【中国語スピーキング】3つの課題から見る鍛え方

中国語会話勉強法・学習メソッド

みなさん、こんにちは!PaoChai中国語の学習コーチで通訳案内士(中国語)のHARUです。

日常生活やビジネスの現場など、様々な場面で中国語でスピーキング(自分の考えを表現)できるようになるためには、どうすればいいでしょうか?

思うように話せない場合、大きく3つの課題に分けられます。

  1. 何を言いたいかがはっきりしていない(国語力)
  2. 話せる、聞けるレベルで習得している語彙・表現が足りない(コア能力&実践能力)
  3. 口がついてこない(発音)

今回は、この3つの課題別に中国語スピーキング力の鍛え方をご紹介します。

中国語スピーキングにおける3つの課題

中国語を話す場合、次の3ステップが必要になります。

  • Step1(概念化):日本語で言うことを決める
  • Step2(中国語化):1で日本語で決めた文を(単語と文法を使って)中国語にする
  • Step3(発話):音声として発話す

具体例を出すと、次のようなイメージです。

  • Step1:「私は日本人です」と言いたい
  • Step2:「我是日本人」と中国語に変換
  • Step3:「Wǒ shì Rìběn rén」と発話

話す場合、「Step2」の中国語化(日本語を中国語に変換)の能力が重要視されがちですが、「Step1」の概念化も同様に大切なステップです。誰が何をしたのか等、何をいいたいか明確でない概念を中国語にすることはできません。また、「Step3」については、長い文章が音読できれる発音能力が必要になります。

※もちろん、最終的には「Step1」の概念化を無意識に完了し、いきなり「Step2」「Step3」の中国語化、発話を同時的にできるように自動化するのが理想です。

中国語のスピーキングができないと悩んでいる場合、この3つのどこかに問題があるといえます。

以下、取り組みやすい順番で、これらの3つの課題と対策を紹介します。

【中国語スピーキングの課題①】発音能力の対策

まず、学習歴が浅い人がつまづくのは発音です。

しかし、これは一番取り組みやすい課題といえます。

会話をするためには、ある程度長さのある中国語を一定程度、正確な発音で話せる必要があります。

中国語の発音は難しいですが、ネイティブと同等ではなく、中国語話者にストレスなく伝わる発音というレベルであれば、必ず習得できます。

中国語の発音は3段階で取り組む

中国語の発音勉強法

中国語の発音に取り組みにあたり、まずはどこを目指すか?目標を明確にしましょう。

発音の勉強は大きく3つの段階に分けることができます。まず第一段階では、「410音節表」に取り組みます。そこにいたるまで、四声、単母音(基本)、複母音(複合母音)、鼻母音、子音、単母音(特殊)と段階的に知識を理解し、実際に発音できるようにしていきます。

次の段階での目標は「声調20パターン」です。そこにいたるまで漢字、軽声・変調・アル化と段階的に身につけます。最後に第三段階で、それらを基に、文レベルでより長い中国語を発音できるようにします中国語発音の勉強法ははこちら)

長い文章を音読するのも、結局は、文の発音の集まりです。まずは、文のレベルが正確に読めるようになれば、長い文章も読めるようになります。

【中国語スピーキングの課題②】語彙・表現力の対策

スピーキングで躓く最も大きな課題は、語彙・表現力の不足でしょう。

言いたいけどなんて言っていいかわからない!というあれです。

これについては、シンプルに、語彙力を増やそう!ボキャビルをしよう!ということになります。

使える語彙を500、1000、2000、3000…と増やしていくといおう語学の王道に入っていきますが、ここには戦略が必要です。

義務教育の英語学習に慣れた単語帳を使った「暗記」の学習法では、話せるようになりません。

文脈で文法を駆使して使える語彙力(コア能力)

言いたいことを表現するには、沢山の単語やフレーズを身につけている必要があります。

その際に、1つ1つの単語の意味が理解できることだけでなく、文法を使って、自然な表現の文を組み立てることや、自分の投げかけたい意図を適切な表現で中国語にできるような能力も含まれます。

ここでは、このような単純な単語力とは一線を画して、語彙力、表現力、フレーズ、それらの背後にある文法の駆使、応用力などををまとめて「コア能力」と定義します。

以下、このようなコア能力を高める上で大切なことを3点紹介します。

「読める」と「話せる、聞ける」は異なる

コア能力は簡単に言えば、語彙力ですが、語彙力といっても、読める(見て、理解できる)語彙力と、「話せる、聞ける」レベルの語彙力を分けて考えることが必要です。

我たちは義務教育の英語学習により、前者の、読解や翻訳で使う語彙力の勉強に慣れているため、両者を混同しがちですが、これらは根本的に異なるアプローチが必要になります。

聞いて理解できる、話すときに使える、というレベルで語彙や表現を身につけるには、そのために特化したトレーニングが必要です。このトレーニングの方法としては、主に、音読、シャドーイング、リピーティングなどが有効ですがこのトレーニングを通して、文脈の中で意味を理解しながら、一定量、話したり聞いたりすることが決定的に重要となります。

文脈のある長い文章をベースに学習を進める

大切なことは、文脈のある、ある程度の長さの文章をベースに語彙学習を進めることです。日本語とその中国語の単語が対に並んでいるようなリストはあまりおすすめできません。

その主な理由は、単語レベルで語の意味が定まらず、単語の使い方が身につかないからです。1つの語は、どういう人が誰に対して、どういう状況で発話したのかによって、その意味は変わってきます。単語リストで覚えると、単純に1語ずつ日本語を中国語に置き換える癖がつき、中国語ではそのような使い方はしないという不自然な表現が身についてしまいます。また、文脈がないので記憶に定着しずらいともいえます。

それゆえ、語彙を増やすには例文の中で、その適切な用法とともに理解し、身につけることが重要です。さらに、1文ではなく、文脈がより充実している文章であれば、更にその用法が確かなものになります。また、文章単位で学習を行ったほうが、学習体験として明らかに面白く、記憶に残りやすいという利点もあります。

PaoChaiでは、コア能力の中心を「音読ジョグ」というトレーニングで行います。音読についてさらに理解を深めたい方は、中国語の音読トレーニングをご覧ください。自由作文や借文、瞬間中作文なども有効です。さらに詳しくは、中国語作文のやり方をご覧ください。

以上、中国語学習の中心となる「コア能力」学習について説明しました。中国語のスピーキングで必要な語彙力とは、ただの単語帳を使った暗記では足りません。「話せる、聞ける」レベルで語彙を身につけるために、ある程度の長さのある文章をベースに、音読やリピーティングなどのトレーニングを中心に進めることが必要になります。

本番で話せるようになるには 実践能力(瞬発力)

これまで、「コア能力」について書きました。

話せるレベルで身についた語彙力ですが、本番で話すためにはこれをより瞬発的な実践能力に飛躍させる必要があります。

外国語学習は、その言語を使って「言語行為」できるようになることが目的です。つまり中国語で、感謝、同意、謝罪、命令、陳述、質疑、招待といった意図のある行為をすることです。

さらに、これらを組み合わせて、中国現地の人々と交流したり、ビジネスをしたりすることや、日本にいながら、中国語で本を読んだり、中国のドラマを観賞することも、言語行為といえます。

実践をしていく中で、例えば読書で単語がわからなかったり、会話で言いたいことが言えなかったり、聞き取れなかったり、などの問題が出てくるでしょうから、そこで見つかった課題を「勉強」として取り組んでいきます。(これは、本質的には私たちが普段母語でやっていることと同じです。)

実践能力のさらに詳しい勉強法は以下の記事をご覧ください。

【超】戦略的な中国語勉強法とは?初心者から上はどこまでも

【中国語スピーキングの課題③】国語力の課題と対策

中国語スピーキングにおける最後の課題は、国語力の問題です。つまり、母語の言語力です。

最初の3つのStepを思い出してください。

最初に、「何を言うかを決める」Stepがあります。

この段階で、何を言いたいかがはっきりしていない場合、その後のStep全てが崩れてしまいます。普段から主語と述語は何か?5W1Hをはっきりさせる、など相手に伝えることを前提に、思考し、話すことが大事です。

この母語の国語力について、以下の記事でも書いたことがあるので是非参考にしてみてください。

【中国語学習】「訳せない」から話せない

【中国語学習を再考】重要なのは「語学力」そのものではなくて「発信すべき内容」があるかどうか

この課題に対して、三森ゆりかさんの『外国語を身につけるための日本語レッスン』がおすすめです。本書では、有効な質問のしかたや答えかた、相手にわかりやすい説明のしかたなどの外国語を学ぶ以前の言語技術の鍛え方が紹介されています。

課題別に最適なトレーニングを

以上、中国語のスピーキングを3Stepに分け、その各Stepにおける課題と対策を紹介しました。

中国語を話す3Step

  • Step1(概念化):日本語で言うことを決める
  • Step2(中国語化):1で日本語で決めた文を(単語と文法を使って)中国語にする
  • Step3(発話):音声として発話す

各Stepにおける課題

  1. 何を言いたいかがはっきりしていない(国語力)
  2. 話せる、聞けるレベルで習得している語彙・表現が足りない(コア能力&実践能力)
  3. 口がついてこない(発音)

一番取り組みやすいのは、発音で、3段階でのアプローチを提案しました。次の語彙力の問題は、一番、解が見つけにくいところで、しっかりと話せる、聞けるレベルで語彙を身につけることが必要です。最後の国語力は、普段から主語述語、5W1Hなどを明確にして思考し、話すことが大事です。

以上、この記事がみなさまの中国語スピーキング力の向上に役立てば幸いです。

中国語の四技能について、読解については、「【中国語】読解力の高め方!」を、作文については「中国語【作文の書き方】」を、リスニングについては下記の記事を参考にしてみてください!

アイコン

HARU

兵庫県出身。同志社大学卒業。卒業後、食品メーカーで商品開発や中国事業に携わる。多くのプロジェクトで通訳・翻訳として貢献。自身の躓いた語学経験を多くの学習者に還元したいという想いでPaoChaiで中国語学習コーチとなる。新HSK6級。通訳案内士。好きな言葉は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」。趣味は自転車で街を探索すること。温泉めぐり。ランニング。

HARUさんの他の記事を見る