【中国語学習】「訳せない」から話せない

中国語を話す場合、一般的には次のようなステップで中国語を発話します。
- 日本語で何をいうか決める
- 中国語に訳す
- 中国語を発する
慣れてきたら、「1」のステップの日本語を介さずに、いきなり中国語で考えることができるでしょう。
中国語学習者は、これらのステップのうち、2と3を中国語学習の中心であると考えがちです。
しかし、より重要なのは、実はステップ1の日本語作文なのです。
ここで作った日本語文が曖昧で何が言いたいのかがはっきりしないと、ステップ2の「翻訳」で問題が生じます。逆に、主語述語、5W1H、特に「誰が、何のために、何をするのか」を明確にして1を「決定」すれば、2はスムーズに進みます。
中国語のスピーキングのトレーニングをする場合は、是非、何を言いたいのかを明確にして話をするように意識をしましょう。
関連記事
-
【中国語】文成分と品詞とは何か?学習にどう役立つかを解説
-
中国語を無料で勉強して話そう|おすすめの方法と使えるサイト・アプリまとめ!
-
【中検1級合格体験記】中国語の最難関資格!?47歳から13年【全学習歴・対策】とFAQ10選
-
中国語の【基本】を理解する12文型(基本6+5W1H)
-
中国語【作文の書き方】そもそもの目的と具体的な3つのやり方とは?
-
日本語字幕無しで【Youtube中国ドラマ】「追着彩虹的我们」を見るには?
-
おすすめ中国語単語集6選|効率的に単語量を増やす方法を徹底解説!
-
中国語【文法】の超体系的な学び方を解説!おすすめ参考書4冊
-
【中国語の歌詞翻訳と解釈】2015年台湾興収1位映画の主題歌『小幸运』の世界観
-
なぜ【音読】は最強の中国語勉強法なのか?