【中国語学習】「訳せない」から話せない

中国語を話す場合、一般的には次のようなステップで中国語を発話します。
- 日本語で何をいうか決める
- 中国語に訳す
- 中国語を発する
慣れてきたら、「1」のステップの日本語を介さずに、いきなり中国語で考えることができるでしょう。
中国語学習者は、これらのステップのうち、2と3を中国語学習の中心であると考えがちです。
しかし、より重要なのは、実はステップ1の日本語作文なのです。
ここで作った日本語文が曖昧で何が言いたいのかがはっきりしないと、ステップ2の「翻訳」で問題が生じます。逆に、主語述語、5W1H、特に「誰が、何のために、何をするのか」を明確にして1を「決定」すれば、2はスムーズに進みます。
中国語のスピーキングのトレーニングをする場合は、是非、何を言いたいのかを明確にして話をするように意識をしましょう。
関連記事
-
おすすめの中国語講座は?講座の種類と特徴を解説します。
-
【中国語】zhi-ji、chi-qi、shi-xiの区別を解説!「じ、ち、し」ではダメ!
-
中国語を学べる“大学”は?偏差値TOP10!学科や学部、専攻から選ぶ30校
-
【中国語】を研究できる“大学院”は?意外と多めの19選
-
【中国語の歌詞翻訳と解釈】2015年台湾興収1位映画の主題歌『小幸运』の世界観
-
【中国語学習】継続が第一【発音】を後回しにする学習法
-
【中国語】文成分と品詞とは何か?学習にどう役立つかを解説
-
【中国語】独り言トレーニングのすすめ!具体例2選
-
無料で学べるオンライン中国語学習サイトおすすめ16選!目的別で選んで効率よく学ぼう
-
中国語リスニングアプリ12選!無料で使えて機能的なおすすめアプリも紹介!