【中国の年間行事で学ぶ中国語(2024年版)】全22行事+番外編を中国語表現と紹介

こんにちは。テツジンです。このシリーズ(【中国の年間行事で学ぶ中国語】)では、中国の年間行事とそれに関する中国語表現を紹介しています。 シリーズ22記事は下記の通りです。リンクを貼ってありますので、ご関心のある記事から読んで頂ければと思います。
【中国の年間行事で学ぶ中国語】全22行事+番外編
下記の各ページで中国の各年間行事と関連する中国語をまとめています。クリックして各ページで詳細を是非ご覧ください。
※旧暦の年間行事は毎年、日にちが変わります。
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(1)元旦(がんたん編)(1月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(2)春節(しゅんせつ編)(旧暦1月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(3)元宵節(げんしょうせつ編)(旧暦1月15日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(4)春龍節(しゅんりゅうせつ編)(西暦3月1日前後、旧暦2月22日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(5)情人節(バレンタインデー編)(2月14日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(6)白色情人節(ホワイトデー編)((3月14日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(7)婦女節(「国際女性の日」編)(3月8日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(8)清明節(せいめいせつ編)(4月5日前後)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(9)労働節(メーデー編)(5月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(10)青年節(せいねんせつ編)(5月4日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(11)端午節(たんごせつ編)(旧暦5月5日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(12)児童節(「国際児童節」編)(6月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(13)行政区記念日(ぎょうせいくきねんび編)(7月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(14)建軍節(けんぐんせつ編)(8月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(15)中秋節(ちゅうしゅうせつ編)(旧暦8月15日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(16)教師節(「教師の日」編)(9月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(17)重陽節(ちょうようせつ編)(旧暦9月9日))
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(18)国慶節(こっけいせつ編)(10月1日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(19)光棍節(こうこんせつ編)(11月11日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(20)腊八節(ろうはちせつ編)(旧暦12月8日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(21)聖誕節(クリスマス編)(12月25日)
- 【中国の年間行事で学ぶ中国語】(22)番外編(ばんがいへん編)〜「盧溝橋事件記念日(7月7日)」と「南京大虐殺犠牲者国家追悼日(12月13日)」〜番外編
**
上記の記事のなかでも触れましたが、「春節」や「中秋節」のように長い歴史を持つ年間行事もあれば、「教師節」や「光棍節」のように比較的に歴史の浅いものあります。
また、中国の年間行事は、中国土着のものばかりではなく、「情人節」や「聖誕節」の海外文化の影響を受けて誕生したものもあります。
そして番外編で紹介したように、日中間の不幸な歴史を忘れないために制定した年間行事もあります。中国語学習者の皆様は、是非、このシリーズで紹介してきた22記事の内容をふまえて中国語を学んでいきましょう。

テツジン
中国黒竜江省出身、1997年来日。北海道大学教育学部卒、教育学博士。北海道大学専門研究員を経て、2020年に通訳・翻訳事務所を開設。専門分野は、外国語教育、東アジア地域研究、人の移動と移民研究など。学部時代には言語に対する好奇心に駆られて、英語や韓国語など第五外国語まで履修。学部時代から通訳・翻訳者として日中韓の草の根の交流に携わっている。
テツジンさんの他の記事を見る関連記事
-
【実践会話付き】中国語で肉を買う!基本の部位からスーパーで使うフレーズまで必要単語60選
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(12)児童節(「国際児童節」編)
-
中国料理<調理法&味付け>で学ぶ【中国語】炒、煨、炸、烤、爆…など24の調理法と例文集
-
【中国語の名言10選】老子、孔子、李白、杜甫、魯迅など歴史に残る著名人10人から厳選
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(19)光棍節(こうこんせつ編)
-
中国語で敷金・礼金は?中国【不動産賃貸】基礎知識と中国語表現3場面
-
<中国八大料理>で学ぶ中国語【魯、粤、川、湘、浙、蘇、徽、閩】全て紹介♪
-
【中国語 体調不良を伝える】~症状・病名などよく使う単語50選~
-
【中国・南京旅行記(2006年)】トラブル続発?留学生が南京で実感した、日本人に大切な心掛けとは(後編)
-
【中国語 化粧品用語】~スキンケアからブランド名、肌状態の説明まで~