【中国語】「要想」もあるの?「想要」との違いを例文で徹底解説

語法・表現・フレーズ

中国語を学んでいると、「要想」と「想要」というよく似た表現に出会います。

どちらも「想」と「要」という簡単な単語からできていますが、実際の意味や使い方には大きな違いがあります。初学者にとって混乱しやすいポイントですが、ここを正しく理解できれば、中国語の表現力がぐっと上がります。

本記事では、例文を使いながら「要想」と「想要」のニュアンスや使い分けを詳しく解説します。

関連記事:【中国語】“〜したい”願望の「想」「想要」「要」使い分け!3段階の程度も

おさらい:仮定を意味する「要」の使い方

「要想」を理解する前に、実は「要」単独で仮定条件を表す用法があることをご存知ですか?これが理解できれば話は早いです。

「要」の「仮定」基本用法

「要」は「〜なら」「もし〜したら」という 仮定条件 を表すときに使えます。

この場合は「如果」とほぼ同じ働きを持ちます。

構文は以下のようになります:

要 + 条件, 就 + 結果

(もし〜なら、〜となる/〜だ)

例文

  1. 下雨,我们就不去爬山。

    (もし雨が降りそうなら、私たちは登山に行かない。)
  2. 是他来,我就告诉你。

    (もし彼が来たら、君に知らせるよ。)

    👉 この場合は「要是」と「要」が同じ意味で使われています。
  3. 大家都同意,我们就开始吧。

    (もしみんなが賛成するなら、始めましょう。)
  4. 明天有空,你就跟我一起去吧。

    (もし明日暇なら、一緒に行こうよ。)

「要」「要是」「如果」の違い

  • :口語的で簡潔。会話でよく使われる。
  • 要是:やや丁寧、柔らかい響き。
  • 如果:書き言葉に多い。フォーマルな場面でも使える。

✅ 比較例

  • 要他同意,就没问题。
  • 要是他同意,就没问题。
  • 如果他同意,就没问题。

(すべて「もし彼が同意すれば、問題ない」という意味ですが、語感が少しずつ違います。)

1. 「要想」

上記の「要」に「想」がついた形と考えれば簡単ですね♪

意味

  • 「もし〜したいなら」「〜しようと思えば」 という条件を表します。
  • 文頭に置かれて、「要想+動作/結果,就+条件・方法」という形で使うことが多いです。
  • 直訳すると「〜をしたいと思うなら」というニュアンスですが、実際には「〜したければ」という仮定条件を作る働きをします。

例文

  1. 要想学好中文,就得每天练习。

    (もし中国語を上手に学びたいなら、毎日練習しなければならない。)
  2. 要想身体健康,就要注意饮食。

    (健康でありたいなら、食生活に気をつけるべきだ。)
  3. 要想通过考试,就得努力复习。

    (試験に合格したければ、一生懸命復習しなければならない。)

2. 「想要」

意味

  • 「〜したい」「〜を欲しい」 という願望や意志を表します。
  • 単純に「想+動詞」と言える場合もありますが、「想要」はより強調的に「欲しい/したい」という気持ちを示します。
  • 目的語が名詞なら「〜が欲しい」、動詞なら「〜したい」となります。

例文

  1. 想要一杯咖啡。

    (コーヒーが欲しい。)
  2. 想要去中国留学。

    (彼女は中国に留学したい。)
  3. 孩子们想要玩游戏。

    (子どもたちはゲームをしたい。)

3. 違いをまとめると

  • 要想:条件を提示する。「〜したければ(〜しなければならない)」。

    → 文を導く働き。ifに近い。
  • 想要:欲求や願望を表す。「〜したい/〜が欲しい」。

    → 話し手の気持ちを表す。wantに近い。

✅ 比較例文

  • 要想通过考试,就要努力学习。

    (試験に合格したければ、一生懸命勉強しなければならない。)
  • 我想要通过考试。

    (私は試験に合格したい。)

**

「要想」と「想要」は、一見すると同じように見えますが、実際には「条件」と「願望」というまったく異なる役割を持っています。

学習者にとって大切なのは、要想=もし〜したければ、想要=〜したい/欲しい と覚えることです。

例文を声に出して練習すれば、自然と使い分けが身につきます。ぜひ今日から実際の会話や作文に取り入れて、理解を定着させていきましょう。

関連記事:【中国語】“〜したい”願望の「想」「想要」「要」使い分け!3段階の程度も

アイコン

tad

千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。

tadさんの他の記事を見る