【中国語】どれくらい?<名量詞 ・動量詞 ・時量詞・差量>の違いと使い方

語法・表現・フレーズ

「5冊の本」「五本书」のように事物の量を数える場合(名量詞)、日本語でも中国語でもその事物の前に量を表す語が来ます。

しかし、動作の回数、時間量、比較した際の差分量については、日本語と中国語で異なります。

日本語では動詞や形容詞の前に置きますが、中国語ではに来ます。

※中国語の文法で、何かの「量(どれくらい?)」を表す品詞(※)を「量詞」といいます。

  1. 5冊の本(事物の量)       →名量詞
  2. 1時間休む(持続・経過時間 )   →時量詞
  3. 一度食べたことがある(動作量 )  →動量詞
  4. 2歳年上だ             →差量 

上の例のように日本語 では動作の回数(動作量)、持続・経過時間(時量詞)、差量は述語(動詞や形容詞)の前に置きますが、 中国語では逆で述語の後ろになります。(名量詞は「5冊の本」と同様の語順で「五本书」となります)

  • 五本书              →名量詞
  • 休息一个小时(1時間休む)    →時量詞
  • 吃过一次(一度食べたことがある) →動量詞
  • 大 两岁 (2歳年上だ)     →差量

語順がややこしので、一度頭で理解しておくと良いでしょう。

本日は、この4種類の量に関する表現の語順を中心に解説していきます。

※意味で品詞が決まっているわけではありません。品詞の分類は諸説あります。一般的に量詞は、名量詞と動量詞に分けられますが、ここでは「量(どれくらい?)」を表す品詞として時量詞も入れています。

①物 →名量詞

日本語で物を数える場合、「1本、2件、3冊…」のように、何を数えるかによって数える単位が異なります。

中国語にもこのように事物を数える単位があります。

物の数量を数える言い方は、次の形が基本語順になります。

  • 一    本    书
  • 数詞 + 量詞 + 名詞
  • (1 冊 の 本)

この数える単位を「量詞」といい、数字の部分を「数詞」といいます。

量詞の中でも、本や椅子など物を数えるときは「名量詞」を使います。

名量詞には、以下のように個体量詞、集合量詞、度量詞、不定量詞、借用量詞などがあります。

個体量詞

個体量詞は、個体として数えられるものに使います。

柄や取っ手が付いているものを数えるときに用いられます。

  • 菜刀(包丁)
  • 剪子(はさみ)
  • 扇子(扇子)
  • 椅子(イス)

書籍、帳簿類などを数えます。

  • 词典
  • 小说
  • 杂志

細長いものを数えます。

  • 火柴
  • 冰棍儿
  • 麻绳
  • 绳子
  • 钢管

集合量詞

対象となる事物を、1つのまとまりを持った集合として数えたり、全体を部分に分けて数えるときに使います。

組になったもの、対になったものを数えます。

  • 手套
  • 筷子
  • 耳环

群れをなすものを数えます。

  • 孩子
  • 小岛

一定の時間や距離、事物の一部分を数えます。

  • 时期
  • 时间
  • 文章

度量詞

長さ、重さ、面積、容積などを計る度量衡の単位。

  • 丈(長さの単位。尺の10倍。約3.3メートル)
  • 尺(長さの単位。寸の10倍。約3分の1メートル)
  • 寸(長さの単位。尺の10分の1。)
  • 分(長さの単位。尺の100分の1。)

不定量詞

不定量を表します。

“一点儿” “一些”。

結びつく数詞は“一”のみです。

借用量詞

名詞や動詞を臨時に借用した量詞。容器や場所や関連動作などで数えます。

コップ、カップ、湯呑み茶碗などで数えます。

  • 咖啡

机、テーブルで数えます。

指でつまんだものを数えます。

  • 芝麻

②持続・経過時間 →時量詞

時間量とは、次のような時間を数えます。

  • 動作や状態の「持続時間」
  • 事態が発生してからの「経過時間」

使われる動詞が、「休息(休む)」「坐(座る)」「学(学ぶ)」のように、動作が継続しうる動詞の場合は、時間量は「持続時間」を表します。また、「去(行く)」「离开(離れる)」など持続できず、動作や行為で変化を表す動詞(瞬間動詞)の場合は、「経過時間」を意味します。

①持続時間

動作の「持続する時間」を表す表現(時量詞)は、動詞の後に置かれます。

この時量詞は、「休息(休む)」「坐(座る)」「学(学ぶ)」のように、動作が継続しうる動詞と一緒に使われます。

  • 咱们休息三十分钟吧。((私たち)30分休憩しましょう)
  • 一会儿吧。(もう少し座ってましょう)

目的語があるときには、次のような語順になります。

(1)動詞 + 目的語 + 動詞 + 時間量 

まずは、「動詞 + 目的語 + 動詞 + 時間量」の語順で、「動詞を繰り返す形式」です。

  • 汉语五年。(彼女は中国語を5年学びました)

※このとき前の動詞“学”は省略可能(她汉语学了五年。)です。

(2)動詞 + 時間量 + 目的語

次は、「動詞 + 時間量 + 目的語」のように、時間量を動詞と目的語の間に置いて定語(連体修飾語)にする形式です。

  • 五年汉语。(彼女は中国語を5年学びました)

※このとき、助詞の“的”を時間量と目的語の間に入れることがあります。

  • 五年(的)汉语。(彼女は中国語を5年学びました)
  • 去大阪得三个小时(的)飞机。(飛行機で大阪に行くには3時間かかります)
  • 一次(※)常州。(私は一度常州に行ったことがあります)

※回数表現では“的”は入れません。

(3)動詞 + 目的語(人称代名詞) + 時間量

目的語が人称代名詞の場合には、通常、時間量目的語の後に置かれます

  • 我在公园两个小时。(私は公園で彼女を2時間待ちました)

ただし、不定の時間量を表す“一会儿”については目的語の前後どちらにも置くことができます。

  • 一会儿((私を)ちょっと待ってください)
  • 一会((私を)ちょっと待ってください)

②経過時間

瞬間動詞(※)の場合、動詞の後に時間量を置くと、その事態が発生してからの経過時間を表します。

  • 香港已经两年多了。(彼女は香港に行って既に2年余が経ちました)
  • 离开日本就要三年了。(彼は日本を離れてもうすぐ3年になります)

※「瞬間動詞」とは、持続できず動作や行為で変化を表す動詞です。「毕业(卒業する)」「 结婚(結婚する)」「 死(死ぬ)」などがあります。

  語気助詞“了”と時間量

動作が持続可能な動詞:持続時間

次の2つの例文を見てください。違いは、最後に語気助詞“了”の有無のみです。

  1. 她学汉语学了五年。(彼女は中国語を5年学びました)
  2. 她学汉语学了五年了。(彼女は中国語を5年学んでいます)

①は、過去のある時点において,その時間量(5年)に達したことを意味します。一方②は,現在その数量に達したところだという現時点での報告となります。文末に置かれた語気助詞の“了”は必ず現在という時点と関連を持ちますので、このような解釈になります。

②の現時点での報告の場合、現在まで続けてきた動作を今後も続けるか否かについては、どちらの可能性もありえます。(「5年学んできたが、もうやめる」でも「5年学んできたので、さらに頑張る」でもどちらでも表現できます)

瞬間動詞:経過時間

上述の内容は、動作が持続可能な動詞の場合についてです。瞬間動詞に時間の長さを表す語句がつく場合は、②の形をとり、瞬間的に動作が終わってから現在までの経過時間を表します。

  • 他死了十年了。(彼が死んで10年になります)

③動作量 →動量詞

動作量

物の数量を示す「名量詞」時間の量を表す「時量詞」に続き、

最後は、動作・行為の回数を数える単位である「動量詞」を説明します。

動作の回数(動作量)を表す表現(数詞+動量詞)は、(時間量と同様に)動詞の後に置かれます。

  • 三次(3回行ったことがあります)
  • 看过一遍(一通り見たことがあります)

目的語があるときの語順は次の通りです。紛らわしいので要注意です。

(1)動詞 + 動作量 + 目的語(一般名詞)

目的語が一般の名詞のときは、「数詞+動量詞」で表される動作量は、動詞の後、目的語の前に置かれます。

  • 一次四川菜(私は四川料理を一度食べたことがあります)
  • 一次(一度会いました)
  • 一个小时(1時間列に並びました)

(2)動詞 + 目的語(人称代名詞) + 動作量

目的語が人称代名詞のときには、通常、動作量目的語の後に置かれます。

  • 一拳(彼女は私を1発ひっぱたきました)

(3)動詞+地名や人名+動作量 or 動詞+動作量+地名や人名

目的語が(具体的な)地名や人名のときには、動作量はその前後どちらにもおけます。

  • 小李一次。(私は李さんに1度会ったことがあります)
  • 一次小李
  • 西安一次。(私は西安に1度行ったことがあります)
  • 一次西安

動作量・時間量どちらの場合でも、話題として意味上の目的語文頭に置くこともできます。

  • 两遍这本漫画。(私はこの漫画を2回読みました)
  • 这本漫画两遍。(この漫画は、私は2回読みました)
  • 五年日语。(彼は日本語を5年間勉強しました)
  • 日语五年。(日本語は、彼は5年間勉強しました)

その他の時間表現

「いつのことか?」という「時点」

「いつのことか?」「いつやったか?」という「時点」を表す時間の表現(時間名詞)は、動詞の前です。

  • 几点出发?(あなたは何時に出発しますか?)
  • 三点钟来接你。(私は3時にあなたを迎えに来ます)

動作の行われる時間や回数の範囲を定める表現

動作の行われる時間や回数の範囲を定める表現も、述語となる動詞の前に置かれます。

  • 一天使用两个小时电脑。(私は一日2時間パソコンを使います。)
  • 这药一次两片儿。(この薬は一度に2個服薬します。)
  • 这几年我每年去两次南京。(この何年か私は毎年2回南京に行っています。)

動作・行為が行われなかった期間

動作・行為が行われなかった期間も、動詞の前に置かれます

  • 一个月了。(1ヶ月の間、会っていません。)
  • 好久来上课。(彼はしばらく授業に来ていません。)

差量

どちらがどれだけ多いか、少ないか、軽いか、重いかなど、比較した結果の差分を表現する数量(差量)は、形容詞の後ろに来ます。

  • 姐姐比我大四岁。(姉は私より4歳年上です)
  • 这个橘子比那个轻一斤。(このオレンジはあれより1斤軽いです)
  • 这种清酒比那种便宜一万日元。(この日本酒はあれより1万円安いです)

この差量も、時間量や動作量と同様に、述語となる形容詞の後ろに置きます。

**

以上、中国語の文法で、何かの「量(どれくらい?)」を表す表現について説明しました。

  • 事物の量     →名量詞
  • 持続・経過時間   →時量詞
  • 動作量       →動量詞
  • 差分       →差量

動作の回数や持続時間、継続時間、差量に関する表現は、文の中でどこに置くか?

使えるようになるには、たくさん文章を読んだり、ドラマを見るなどして慣れることも必要になります。

まずは、頭で理論的に理解しておきましょう!

アイコン

HARU

兵庫県出身。同志社大学卒業。卒業後、食品メーカーで商品開発や中国事業に携わる。多くのプロジェクトで通訳・翻訳として貢献。自身の躓いた語学経験を多くの学習者に還元したいという想いでPaoChaiで中国語学習コーチとなる。新HSK6級。通訳案内士。好きな言葉は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」。趣味は自転車で街を探索すること。温泉めぐり。ランニング。

HARUさんの他の記事を見る