【中国語】「主語」は動作主、「述語」は動作とは限らない?SVOの意味関係

本日は、中国語の主語、述語、目的語の意味的関係について理解を深めたいと思います。
文法用語の主語、述語、補語、名詞、形容詞、動詞、介詞、連体修飾語などなどは、「文成分」や「品詞」と呼ばれるものです。これらがよくわからない場合は以下の記事でまず理解しましょう。
参考:【中国語】文成分と品詞とは何か?学習にどう役立つかを解説
目次
「鸡不吃了(jī bù chī le)」2通りの解釈?
突然ですが、
1. 文の基本構造
中国語の文は大きく「主語+述語」に分かれます。
意味的には、主語は「話題の中心となるもの」、述語は「その主語に関して説明する動詞や形容詞」です。
パターン | 例文 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|---|
人が主語 | 我看见了。 | Wǒ kànjiàn le. | 私は見た。 |
食べ物が主語 | 面包发霉了。 | Miànbāo fāméi le. | パンがカビた。 |
2. 主語と述語の関係の多様性
主語には人だけでなく、「時間」「場所」「道具」「物事」などがなれるのが中国語の特徴です。
🕓 時間が主語
明天 是 周末。
Míngtiān shì zhōumò.
明日は週末です。
📍 場所が主語
房间里 很安静。
Fángjiān lǐ hěn ānjìng.
部屋の中は静かです。
🧰 道具が主語
这个工具 不好用。
Zhè ge gōngjù bù hǎo yòng.
この道具は使いにくい。
📄 抽象事物が主語
通知 已经发出去了。
Tōngzhī yǐjīng fā chūqù le.
通知はすでに送られた。
【中国語】動詞と目的語
1. 動詞+目的語の基本構造
目的語は動作の「対象」であり、動詞のすぐ後ろに置かれます。
例文 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|
他喝咖啡。 | Tā hē kāfēi. | 彼はコーヒーを飲む。 |
我写信。 | Wǒ xiě xìn. | 私は手紙を書く。 |
2. 動詞と目的語の意味関係パターン
意味カテゴリ | 例文 | ピンイン | 日本語訳 |
---|---|---|---|
結果を表す | 做蛋糕 | zuò dàngāo | ケーキを作る |
行為の場所 | 参观博物馆 | cānguān bówùguǎn | 博物館を見学する |
行為のゴール | 飞上海 | fēi Shànghǎi | 上海へ飛ぶ |
行為の道具 | 拿剪刀 | ná jiǎndāo | はさみを持つ |
行為の原因 | 念祖母 | niàn zǔmǔ | 祖母を思い出す |
存在・変化 | 出现一个机会 | chūxiàn yí ge jīhuì | チャンスが現れた |
包含関係 | 他是工程师 | tā shì gōngchéngshī | 彼はエンジニアだ |
【中国語】主語、述語、目的語の文法ポイント
- 主語は動作主とは限らず、文の話題となるもの。
- 動詞+目的語は「行為+対象」の関係だけでなく、「行為+場所」「行為+道具」など多様。
**
以上です。
このように、全体を一貫して細部までシンプルに理解するような文法体系はないので、大きく主語(話題)を提示し、述語(その説明、コメント)という枠を理解しておきましょう。
中国語は、文脈依存度が高く各語の関係性の解釈が多く可能な言語です。この解釈のテクニックは“意合法”と呼ばれるもので、興味があれば下記記事を参照してみてください。
参考:【中国語】“意合法”とは?10例文と5対話文で詳しく解説
関連記事:

tad
千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。
tadさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語】「主語」は動作主、「述語」は動作とは限らない?SVOの意味関係
-
【中国語】「言う」を意味する「说」「讲」「谈」「告诉」の違いと使い分け!
-
【中国語】そこに“于”必要?何の意味があるのか?
-
中国語でどういたしまして!日常会話編からビジネス編まで紹介します
-
スタバ(星巴克)で使える【中国語40選】商品名、注文、カスタマイズまで
-
【中国語】为 wéi 、为 wèi、为了 wèi leはどう違うのか?
-
【中国語】単数でも<“一个”(数量詞)>が必要?日本人にとって難しい3つの理由
-
【中国語 ベビー・マタニティ用語】60選 ~基本用語からおむつブランドまで~
-
【中国語】禁止?できない?“不可以”と“不能”の違いを解説
-
【中国語】「日中同形異義語」ってご存知ですか?辞典著者が4タイプを解説!