【中国語】「能(néng)」と「能够(néng gòu)」の違いは?4つのチェックポイント

中国語の「能(néng)」と「能够(nénggòu)」は、どちらも「~できる」という意味を表しますが、微妙なニュアンスや使用頻度、文体上の違いがあります。
以下では、それぞれの特徴や使い方の違いを、日本語訳とピンイン付きの例文を交えて詳しく説明します。
目次
1. 「能(néng)」の特徴
基本的に「~できる」という能力や可能性を表す
「能」は口語でも書き言葉でもよく使われる、ごく一般的な表現です。
「~することが可能だ」「~する能力がある」「(客観的条件が揃っていて)~できる」という意味を持ちます。
カジュアルからフォーマルまで幅広く使用
「能」は「可以(kěyǐ)」や「会(huì)」と混同されがちですが、それぞれ微妙に意味合いが違います。
「会」は「習得した技術的にできる」というニュアンス。
「可以」は「(条件的に許可されて)~できる・してもいい」というニュアンス。
「能」は「能力的にも条件的にも~できる」という、より幅広い意味合いで使われます。
「能」の例文
我能说中文。
Wǒ néng shuō Zhōngwén.
私は中国語を話すことができます。
你现在能来吗?
Nǐ xiànzài néng lái ma?
今来ることはできますか?
这台电脑能运行这个软件吗?
Zhè tái diànnǎo néng yùnxíng zhège ruǎnjiàn ma?
このパソコンはこのソフトを動かすことができますか?
我今天有空,能帮你搬家。
Wǒ jīntiān yǒu kòng, néng bāng nǐ bānjiā.
今日は時間があるから、引っ越しを手伝うことができますよ。
2. 「能够(nénggòu)」の特徴
「能」に比べてややフォーマルで書き言葉に近い
「能够」は「能」と同様に「~できる」を表しますが、より強調した言い方や正式な場面、書き言葉でよく使われます。
能力・実現可能性をより強調
「能够」は「ある条件を満たすことにより、(しっかりと)~することができる」「十分な能力や条件を備えているので、~が可能」というニュアンスが強くなります。
多くの場合「能」と置き換え可能
ただし「能够」を使うことで、文章や会話にやや重みやフォーマルさ、強調が加わります。ニュアンスは変わりますが、文法的には基本的に置き換えは可能です。
「能够」の例文
只有努力学习,我们才能够取得好成绩。
Zhǐyǒu nǔlì xuéxí, wǒmen cái nénggòu qǔdé hǎo chéngjì.
一生懸命勉強してこそ、私たちは良い成績を取ることができます。
※「才能够」の形で「やっと~できる」感を強調しています。
这份工作让我能够接触到各行各业的人。
Zhè fèn gōngzuò ràng wǒ nénggòu jiēchù dào gèháng gèyè de rén.
この仕事によって、私はさまざまな業界の人に接することができるようになりました。
在这种情况下,我们也能够找到解决办法。
Zài zhè zhǒng qíngkuàng xià, wǒmen yě nénggòu zhǎodào jiějué bànfǎ.
このような状況でも、私たちは解決策を見つけることができます。
如果你坚持下去,就能够实现自己的目标。
Rúguǒ nǐ jiānchí xiàqù, jiù nénggòu shíxiàn zìjǐ de mùbiāo.
し続けて頑張れば、自分の目標を実現することができる。
3. 「能」と「能够」の使い分けまとめ
口語では「能」の方がよく使われる
日常会話やカジュアルな文脈では「能」が圧倒的に出現率が高いです。
公式文書やフォーマルな文脈では「能够」もよく使われる
報告書やスピーチ、論文など、ややかしこまった文章では「能够」が好まれる傾向にあります。
強調・重みを持たせたい場合は「能够」が便利
「~することが十分可能である」「〜できるだけの能力や条件がある」といった、やや力強さ・確実さを表したいときに「能够」を使うとよいです。
多くの場合「能」と「能够」は置き換え可能
ただし微妙なニュアンスや文体の違いがあり、まったく同じ意味・ニュアンスではありません。ただし、文法的には置き換え可能です。会話では「能」が自然で、文章では「能够」が好まれるケースがある程度の認識で問題ありません。
まとめ
「能(néng)」
- 口語でも書き言葉でも幅広く使われる
- 「~できる」「(条件的にも)~する能力がある」という意味
- 日常の会話ではこちらが頻出
「能够(nénggòu)」
- よりフォーマル、公式的・書面表現での使用がやや多い
- 能力・条件が十分にそろって「~できる」と強調
- 「能」と比べると重みを持たせたいときに使う
両者は大部分で置き換え可能ですが、場面に応じて使い分けるとより自然な中国語表現になります。日常会話では簡潔に「能」を使うことが多く、書き言葉やフォーマルな場面では「能够」が選ばれる傾向がある、と覚えておくとよいでしょう。

tad
千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。HSK6級。
tadさんの他の記事を見る関連記事
-
中国語で「いってらっしゃい」を言おう!場面別で使えるフレーズ集
-
【中国語】多喝热水!?なぜ形容詞“多”が動詞の前にあるのか?
-
中国語で「ちょっと」「少し」を意味する【“一点儿“、“一会儿”、“一下”】意味や用法の違いを解説!
-
【中国語】量詞とは何か?基本の10量詞を紹介!ことわざや50選リスト付き
-
【中国語】“这”はzhei? zhe?“那”はna?nei?“哪”はna?nei?発音の使い分けを解説
-
【中国語】1の1倍は2!?倍数表現とパーセントの表現
-
中国語で「愛してる」「好き」は?【恋愛】表現42例文&68単語を10場面で網羅的に紹介!
-
【中国語】“学”と“学习”の違いは?10例文で使い分けを理解
-
【中国語で新年挨拶】良いお年を!あけましておめでとう!は何という?元旦と春節の前後の4パターンで解説
-
カタカナ読み方付き|ビジネスシーンで使える中国語挨拶!よく使う表現をご紹介