【中国語】“意合法”とは?10例文と5対話文で詳しく解説

こんにちは。テツジンです。
- 下雨了,比赛取消了。
 - Xià yǔ le ,bǐ sài qǔ xiāo le
 - 雨が降ったので、試合は中止になった。
 
中国語には、上記の例文のように、単語同士の文法的な関係を助詞や接続詞で明示せずに、語順や意味のつながりだけで文を成り立たせる「意合法(yìhéfǎ)」という文法現象があります。「意合法」によって組み立てられた複文のこと「意合文」と言います。
本記事では、「意合法」とは何かを解説し、「意合文」を通してその特徴を詳しく紹介します。
“意合法”(yìhéfǎ)とは?
 出典:百度
「意合法」とは、中国語の文法現象の一つで、文の要素(主語、述語、目的語など)の間に明確な文法マーカー(助詞や接続詞など)がなくても、意味によって関係が成立する表現のことを指します。「意合法」は、中国語が語順や意味の連想によって、文の構造を成立させる特徴を持つ言語であるために生じる現象です。
“意合法”の特徴
                 出典:百度
(1)シンプルな表現ができる
「意合法」を使うと、冗長な表現を避け、シンプルな中国語の文を作ることができます。
- 因为天气热,多喝水。
 - Yīnwèi, tiānqì rè, duō hēshuǐ
 - 暑いから、水をたくさん飲んでください。
 
上記の例文は間違いではないですが、普段のネイティブの会話では、下記のような「意合文」を使います。
- 天气热,多喝水。
 - Tiānqì rè, duō hēshuǐ
 - 暑いから、水をたくさん飲んでください。
 
この「意合文」では、「因为(yīnwèi, なぜなら)」や「所以(suǒyǐ, だから)」といった接続詞を使わずに、単に「天气热(天気が暑い)」と「多喝水(水をたくさん飲む)」を並べるだけで因果関係を表しています。
(2)語順が重要
「意合法」では、語順を間違えると意味が変わってしまうため、語順が重要です。
- 我请你吃饭。
 - Wǒ qǐngnǐ chīfàn
 - 私はあなたにご飯をご馳走します。
 
日本語では「私はあなたにご飯をご馳走します」と言う場合、「に」という助詞が「あなた」と「ご飯をご馳走する」という動作の関係を示します。しかし、中国語では 「我请你吃饭」 というように、語順だけで意味を伝えます。「请」は「招待する」や「ご馳走する」という意味を持ち、その後に「你(あなた)」と「吃饭(ご飯を食べる)」が続くことで、「あなたにご飯を奢る」という意味が成り立っています。
“意合法”の例文&対話文
「意合文」はシンプルなので、日常会話のほか、企業のコマーシャルやキャッチフレーズなどでもよく使われます。早速、例文で紹介していきます。
                出典:百度
“意合法”の例文
例文1
- 车到山前必有路,有路必有丰田车。
 - Chē dào shān qián bì yǒu lù ,yǒu lù bì yǒu fēng tián chē
 - 行き詰まっても案外打開の道があり、道のあるところには、必ずトヨタの車があるものだ。
 
この「意合文」は、トヨタが中国でテレビ宣伝をした際に使ったキャッチフレーズです。前半のことわざをうまく活かしたことで、多くの人に好印象を与えた響きのよいキャッチフレーズとなりました。
例文2
出典:百度
- 平衡角质,无屑可击。
 - Pínghéng jiǎozhì ,wúxiè kějī
 - 角質のバランスが取れ、フケを落とさずに済む。
 
この「意合文」は、資生堂が中国で広告宣伝をした際に使ったキャッチフレーズです。「屑(xiè)」は「头皮屑(tóupíxiè)」の略語で、ふけや頭垢という意味です。後文の「无屑可击(wúxiè kějī)」は、四字熟語の「无懈可击(wúxiè kějī)」(非の打ち所がない;つけ入る隙を与えない)に因んで用いたフレーズです。
例文3

出典:百度
- 逢三得利,欢迎光临。
 - Féngsān dé lì ,huānyíng guānglín
 - 毎週水曜日はお得です。いらっしゃいませ。
 
「逢三得利」はサントリーが販売促進のために、毎週水曜日にバーゲンセールを行う時に用いたキャッチフレーズです。サントリーの中国語名「三得利」に因んで、「周三(水曜日)」をバーゲンの日を選んだのです。
例文4
- 他病了,没来上课。
 - Tā bìngle ,méilái shàngkè
 - 彼は病気になったので、授業に来なかったのです。
 
この「意合文」では、前文「病了(病気になったので)」で理由を明記したので、「因为」を省略しても、文脈で自然に後文「没来上课(授業に来なかった)」と結びついています。
例文5
- 天黑了,我们回家吧。
 - Tiānhēile ,wǒmen huíjiā ba
 - 暗くなったので、家に帰りましょう。
 
この「意合文」では、前文「天黑了(暗くなったので)」で理由を伝えたので、「因为」を省略しても、文脈で後文「我们回家吧(家に帰りましょう)」と結びついています。
例文6
- 他累了,休息了一会儿。
 - Tā lèile ,xiūxíle yīhuìr
 - 彼は疲れたので、少し休みました。
 
この「意合文」では、前文「累了(疲れたので)」で理由を伝えたので、「因为」を省略しても、文脈で自然に後文「休息了一会儿(少し休んだ)」と結びついています。
例文7
- 她伤心地哭了,大家都安慰她。
 - Tā shāngxīn de kūle ,dàjiā dōu ānwèi tā
 - 彼女が悲しんで泣いたので、みんなが慰めました。
 
この「意合文」では、前文「哭了(泣いたので)」で理由を伝えたので、「因为」を省略しても、文脈で後文「大家都安慰她(みんなが慰めた)」と結びついています。
例文8
- 我饿了,吃了很多东西。
 - Wǒ è le ,chīle hěnduō dōngxi
 - 私はお腹が空いたので、たくさん食べました。
 
この「意合文」では、前文「饿了(お腹が空いたので)」で理由を伝えたので、「因为」を省略しても、文脈で後文「吃了很多东西(たくさん食べた)」と結びついています。
例文9
- 他迷路了,打电话求助。
 - Tā mílù le ,dǎ diànhuà qiúzhù
 - 彼は道に迷ったので、電話で助けを求めました。
 
この「意合文」では、前文「迷路了(道に迷ったので)」で理由を伝えたので、「因为」を省略しても、文脈で後文「打电话求助(電話で助けを求めた)」と結びついています。
例文10
札幌雪祭りの様子(筆者撮影)
- 天冷了,多穿点衣服。
 - Tiānlěngle ,duōchuāndiǎn yīfú
 - 寒くなったので、服をたくさん着てください。
 
この「意合文」では、前文「天冷了(寒くなったので)」で理由を伝えたので、「因为」を省略しても、文脈で後文「多穿点衣服(服をたくさん着てください)」と結びついています。
関連記事:【中国語】「寒い」を意味する「冷」「冰冷」「寒冷」「贼冷」「刺骨」の違いと使い分け!
“意合法”の対話文
出典:百度
対話文1
- A:听说,你昨天去爬长城了。
 - Tīngshuō ,nǐ zuótiān qùpá chángchéng le
 - 聞いた話では、君は昨日、万里の長城を登ったようだね。
 
- B:不到长成非好汉,我去爬八达岭长城了。
 - Bùdào Chángchéng fēi hǎohàn. ,wǒ qùpá bādálíng chángchéng le
 - 万里の長城を登らなければ立派な男子とは言えない、私は八達嶺長城を登りました。
 
中国語には、「不到长成非好汉(長城に至らずんば好漢にあらず;初志を貫かないものはりっぱな人間ではない)」ということわざがあります。八達嶺長城(はったつれいちょうじょう)は、北京市の延慶区に位置する長城で、世界遺産でもある万里の長城の訪問可能な地点のうち、もっとも有名な観光地です。
この対話文のBでは、「不到长成非好汉」という広く知られていることわざを引いたので、接続詞を使わなくても、意味が通じるナチュラルな「意合文」となっています。
対話文2
           出典:百度
- A1:咱们去楼下的全家便利商店买三得利啤酒吧。
 - Zánmen qù lóuxià de quánjiā biànlì shāngdiàn mǎi sāndélì pí jiǔ ba
 - 1階のファミリーマートでサントリーのビール買いに行きましょう。
 
- B: 等一天,明天周三去可以吗?
 - Děngyītiān ,míngtiān zhōusān qù kěyǐ ma
 - 1日待って、明日水曜日に行ってもいい?
 
- A2:我想起来了。逢三得利,每周三打折。
 - Wǒ xiǎngqǐ láile 。Féngsān délì ,měizhōusān dǎzhé
 - 思い出しました。毎週水曜日、バーゲンセールするので、お得ですね。
 
この対話文は「例文3」を活かしました。この対話文のなかで、A2が「意合文」となっています。サントリーは毎週水曜日に「逢三得利」をキャッチフレーズとしてをバーゲンセールを行っています。文脈で「三得利」と「周三」は内在的なつながりがあるので、接続詞がなくても自然な会話ができています。
対話文3
- A:你为什么不吃晚饭?
 - Nǐ wèishénme bùchī wǎnfàn
 - どうして夕食を食べないの?
 
- B: 我不饿,刚吃了零食。
 - Wǒ bùè ,gāngchīle língshí
 - お腹が空いていない、さっきお菓子を食べた。
 
この対話文では、Bが「意合文」に当たります。Bでは、「さっきお菓子を食べた(刚吃了零食)」ことが、「お腹が空いていない(我不饿)」理由であることが理解されますので、「因为」が省略されています。
対話文4
- A:你怎么没去开会?
 - Nǐ zěnme méiqù kāihuì
 - どうして会議に行かなかったですか。
 
- B: 我忙着做报告,忘了。
 - Wǒmángzhe zuò bàogào ,wàngle
 - 報告書を作るのに忙しかったので、忘れてしまいました。
 
この対話文では、Bが「意合文」に当たります。 この文では「因为」が省略されていますが、文脈から前文「報告書を作るのに忙しかったので(忙着做报告)」で理由を伝えたので、「因为」を省略しても、文脈で後文「(会議のことを)忘れていた(忘了)」と結びついています。
対話文5
出典:百度
- A1:你帮我买杯咖啡,好吗?
 - Nǐ bāngwǒ mǎibēi kāfēi, hǎoma
 - コーヒーを買ってくれますか。
 
- B1: 好啊,你要什么口味的?
 - Hǎo a, nǐ yào shénme kǒuwèi de
 - いいよ、どんな味がいいですか?
 
- A2:我喜欢甜的,帮我加点糖。
 - Wǒ xǐhuan tiánde, bāngwǒ jiādiǎn táng
 - 甘いのが好きだから、砂糖をちょっと足してください。
 
- B2:没问题,我马上去买。
 - Méiwèntí, wǒ mǎshàng qùmǎi
 - 問題ないよ、すぐ買いに行きます。
 
「意合文」は、A1とA2です。A1のなかでは、「帮(手伝う)」が「我(私)」と「买杯咖啡(コーヒーを買う)」をつなげたため、助詞なしで「私のために買う」という意味を成立させています。A2では、「喜欢甜的(甘いのが好き)」であるため、「所以」を省略しても文脈で自然に、「帮我加点糖(砂糖をちょっと足す)」と結びついています。
まとめ
           出典:百度
以上では、「意合法」とについて10の例文と5つの対話文を用いて詳しく説明しました。本文でも説明したように、「意合法」とは、中国語で分句と分句を組み合わせる際に、関連詞語の助けを借りずに論理関係を表す表現方法です。「意合文」はシンプルなので、日常会話のほか、企業のコマーシャルやキャッチフレーズなどでもよく使われます。
「意合法」を理解すると、中国語の簡潔な表現が自然に使えるようになり、より流暢な会話ができるようになります。「意合文」を使いこなせば、ポジティブなユーモアの効果もあり、ネイティブからも一目置かれると思います。
なので、今回の記事で紹介した例文と対話文を参考して、「意合法」を理解し、「意合文」を使いこなして、ネイティブからも一目置かれる中国語力を目指しましょう!
参考文献
出典:百度
- 「意合法和形合法 :翻译理论与实践」可可英语
 - 三宅登之「中国語文法プロファイル」東京外国語大学公式ホームページより
 - 内藤正子「意合法を支える言語観」早稻田大学中国文学会編『中国文学研究』40、2014年、1-17頁
 - 金鑫「広告表現における擬人化の可能性 : 中国市場における日本企業の擬人化広告展開に着目して」九州大学2016年博士学位請求論文
 - 張帥「日本と中国のテレビCMの広告表現における共通要素の研究 :比較文化論の観点から」明治大学2021年度博士学位請求論文
 - 閆佳祺「文章のジャンルから見る中国語の「意合法」:小説と新聞記事を比較する」『東京医科歯科大学教養部研究紀要』2023 巻 53 号、2023年、59-70頁
 
                      テツジン
中国黒竜江省出身、1997年来日。北海道大学教育学部卒、教育学博士。北海道大学専門研究員を経て、2020年に通訳・翻訳事務所を開設。専門分野は、外国語教育、東アジア地域研究、人の移動と移民研究など。学部時代には言語に対する好奇心に駆られて、英語や韓国語など第五外国語まで履修。学部時代から通訳・翻訳者として日中韓の草の根の交流に携わっている。
テツジンさんの他の記事を見る関連記事
- 
                          
                            
                                                          中国語【株式投資・金融用語】52単語(例文付き)を投資経験者が厳選!
 - 
                          
                            
                                                          カタカナ読み方付き|ビジネスシーンで使える中国語挨拶!よく使う表現をご紹介
 - 
                          
                            
                                                          【中国語】どれも「また」?「又」「再」「还」の使い分けを15例文で解説!
 - 
                          
                            
                                                          【中国の年間行事で学ぶ中国語】(15)中秋節(ちゅうしゅうせつ編)
 - 
                          
                            
                                                          【中国語の電話対応】シチュエーション別50パターン&数字の読み方
 - 
                          
                            
                                                          【中国語】禁止表現「可别…」と「千万别…」2つの副詞の違い
 - 
                          
                            
                                                          【中国語】ファッション・衣類【20類200単語・表現】買い物はこれでOK!
 - 
                          
                            
                                                          【中国語の主語1/2】日本語話者が陥りやすいミスとその理由~数量名詞&非指定名詞編~
 - 
                          
                            
                                                          【中国語】音調(イントネーション)疑問文とは?“吗”はいらない!?【音声付き】
 - 
                          
                            
                                                          【中国語の色名】全70色&関連表現を紹介!化粧品のニュアンスカラーも
 
        
        
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          
                                                          
  
  
  
                          
                          
                          
                          
                          

























