【決定版】中国語の「兼語文(兼语句)」とは?意味・見分け方・使い方・例文付き

中国語学習を始めると、多くの人がぶつかる壁の一つが 「兼語文(兼语句)」 です。
教科書では簡単に説明されがちですが、実際には 日常会話でもビジネスでも頻出の重要文型 であり、ここを正しく理解できるかどうかで中国語の表現力は大きく変わります。
特に「〜に〜させる」「〜に〜してもらう」「〜を〜と認識する」といった、人と人の関係性が関わる表現では、兼語文を自然に使えるかどうかがカギ。
本記事では、
- 兼語文の意味
- 見分け方
- よく使う動詞
- 初級〜上級までの例文
- 似ている文型との違い
- 練習問題
まで 網羅的に、でも直感的に理解できる形で解説します。
この記事を読み終わる頃には、あなたは 兼語文を「考えずに使える」レベルになっています。
目次
1. 兼語文とは?シンプルな定義
✅ 定義
動詞Aの目的語が、同時に後ろの動詞Bの主語になる文型。
基本構造
例
我请他帮我。
Wǒ qǐng tā bāng wǒ.
私は 彼に 私を 手伝ってもらう。
ここで:
- 请 = 頼む(動詞A)
- 他 = 兼語(動詞Aの目的語 & 動詞Bの主語)
- 帮 = 手伝う(動詞B)
2. 兼語文でよく使う動詞(動詞A)リスト
| 動詞 | ピンイン | 意味 | ニュアンス |
|---|---|---|---|
| 请 | qǐng | 頼む | 丁寧・依頼 |
| 让 | ràng | ~させる、~してもらう | 最頻出・幅広い |
| 叫 | jiào | ~させる/呼ぶ | 会話的 |
| 使 | shǐ | ~させる | 文章語・フォーマル |
| 认为 | rènwéi | ~と考える | 認識・判断 |
| 看作 | kànzuò | ~とみなす/扱う | 評価・態度 |
| 叫做 | jiàozuò | ~と呼ぶ | 名前を与える |
3. 初級例文(基礎を固める)
① 依頼 / 〜してもらう
我请他来我家。
Wǒ qǐng tā lái wǒ jiā.
私は 彼に 私の家に来てもらう。
老师让我们复习。
Lǎoshī ràng wǒmen fùxí.
先生は 私たちに 復習させる。
妈妈叫我起床。
Māma jiào wǒ qǐchuáng.
母は 私に 起きさせる。
② 使役 / ~させる
他的态度让我生气。
Tā de tàidu ràng wǒ shēngqì.
彼の態度は 私を 怒らせる。
天气使我们很累。
Tiānqì shǐ wǒmen hěn lèi.
天気が 私たちを とても疲れさせる。
③ 〜と呼ぶ / 名付け / 認識
大家都叫他“小李”。
Dàjiā dōu jiào tā “Xiǎolǐ”.
みんな 彼を 「小李」と呼ぶ。
我们认为他很可靠。
Wǒmen rènwéi tā hěn kěkào.
私たちは 彼を とても信頼できると思う。
4. 中級例文(実生活でよく使う)
老板让他负责这个项目。
Lǎobǎn ràng tā fùzé zhège xiàngmù.
社長は彼にこのプロジェクトを任せた。
我请他替我开会。
Wǒ qǐng tā tì wǒ kāihuì.
私は彼に代わりに会議に出てもらった。
这个故事会让人流泪。
Zhège gùshi huì ràng rén liúlèi.
この話は人を泣かせる。
5. 上級例文(ビジネス・議論・文章)
公司把这个产品看作未来的核心业务。
Gōngsī bǎ zhège chǎnpǐn kànzuò wèilái de héxīn yèwù.
会社はこの製品を今後の中核事業とみなしている。
他的失败让我们意识到风险的重要性。
Tā de shībài ràng wǒmen yìshí dào fēngxiǎn de zhòngyào xìng.
彼の失敗は私たちにリスクの重要性を気づかせた。
6. 連動文との違い(混同されやすい)
| 文型 | 構造 | 例文 | 日本語 |
|---|---|---|---|
| 兼語文 | A + B + C | 我请他帮我。 | 彼に手伝ってもらう |
| 連動文 | V1 + V2 | 我去买东西。 | 買い物しに行く |
→ 兼語文には「兼語」が存在する。これが判定ポイント。
7. よくある間違い
| 誤り | ❌理由 | 正しい文 |
|---|---|---|
| 我请帮我他。 | 語順が逆 | 我请他帮我。 |
| 他叫我学习他。 | 目的語重複 | 他叫我学习。 |
8. 練習問題
次の文を中国語にしてください(兼語文を使って)
- 先生は私に本を読むよう指示した。
- この映画は私を感動させた。
- 会社は彼をチームリーダーに任命した。
解答
- 老师让我读书。
- 这部电影让我很感动。
- 公司任命他为团队领导。
まとめ
兼語文は、中国語の中で 「人が人に影響を与える」 場面を表すための最も重要な文型の一つです。
依頼・使役・評価・認識など、人間関係のど真ん中にある表現だからこそ、使いこなせると会話が一気に自然になります。
最初は複雑に見えても、
「A请B做C」の型で覚える
→ これだけで一気にスムーズに使えます。
焦らず、例文を声に出して、B(兼語)に意識を置きながら練習してください。
そうすれば、兼語文は必ずあなたの中で「考えなくても話せる文法」になります。
tad
千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。
tadさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語】修飾は前から【連用修飾(状語)】?後ろから【補語】?でどう違う?
-
【中国語】どれくらい?<名量詞 ・動量詞 ・時量詞・差量>の違いと使い方
-
【中国語】「日中同形異義語」ってご存知ですか?辞典著者が4タイプを解説!
-
【中国語】名詞述語文とは?時間、日付、数量…など8パターンを例文で解説
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(22)番外編〜「盧溝橋事件記念日(7月7日)」と「南京大虐殺犠牲者国家追悼日(12月13日)」〜
-
【中国語】この“个”は何!?必要なのか?どういう意味があるのか?
-
【中国語】潘文国《字本位与汉语研究》の要約:10章の紹介と教育現場での応用
-
【中国語の名言10選】老子、孔子、李白、杜甫、魯迅など歴史に残る著名人10人から厳選
-
【中国語学習】「当」は1声?4声?──声調の違いと意味・使い分けを徹底解説!
-
中国語【存在】を表す“有”と“是”の違いとは?日本人が間違いやすい点を解説


























