中国語【存在】を表す“有”と“是”の違いとは?日本人が間違いやすい点を解説

こんにちは!中国語漫画/字幕翻訳者のもりゆりえです。今回は、【存在】を表す中国語「有(yǒu )」と「是(shì)」の違いを、ご紹介します。特に日本語母語話者が間違いやすい使い方を、誤用の例文と共に見ていきましょう。最後にクイズもご用意しましたので、ぜひご覧ください。
目次
【中国語】「私の後ろに山本さんがいる。」は、何という?
突然ですが「私の後ろに山本さんがいます。」は、中国語で何というでしょうか?そのように聞かれた日本語母語話者は、以下のような表現をしがちだと言われています。
*我后面有山本。
中国語の例文は『日本人学汉语常见语法错误释疑』(增订本) P22より
結論から言うと上の文章は間違いで、正しくは以下のような形となります。
我后面是山本。
中国語の例文は『日本人学汉语常见语法错误释疑』(增订本) P22より
なぜ日本語母語話者は上記のような間違いをしやすいのでしょうか?その理由として、「日本語の【いる】を存在を表す中国語【有(yǒu ):ある、いる】に置き換えて使っているから」と考えられます。
ではなぜ、上記の「*我后面有山本。」は間違いなのでしょうか?存在を表す中国語「有(yǒu )」と「是(shì)」の特徴を、一緒に確認していきましょう。
【中国語】「有(yǒu )」と「是(shì)」の特徴
中国語「有(yǒu )の特徴➀:固有名詞を目的語にとれない
存在を表す中国語「有(yǒu )」は、固有名詞を目的語にとることができません。以下の誤用の例文をご覧ください。
➀*海淀区有北京大学。
➁*天安门广场有天安门。
中国語の例文は『日本人学汉语常见语法错误释疑』(增订本) P23より
日本語母語話者が上の文章を見た場合、「➀海淀区には北京大学がある。」、「➁天安門広場には、天安門がある。」という意味と捉え、何の違和感も覚えないかもしれません。しかし「北京大学」や「天安門」という固有名詞が目的語に入っている場合、基本的に「有」を用いることはできません。
このような場合「是(shì)」を使って、以下のような形にする必要があります。
・海淀区北边是北京大学。
日本語訳)海淀区の北側には北京大学がある。
・天安门广场前面是天安门。
日本語訳)天安門広場の向かいには、天安門がある。
比較文の場合は、固有名詞を用いることができる
ただし比較文の場合は、固有名詞に対しても「有」を用いることができます。例えば、以下のような場合です。
他的汉语有铃木好吗?
日本語訳)彼の中国語は、鈴木さんより上手ですか?
东京的自行车没有北京的那么多。
日本語訳)東京の自転車は北京ほど多くない。
中国語の例文は『日本人学汉语常见语法错误释疑』(增订本) P260より
中国語「有(yǒu )の特徴➁:周りに他の物がある場合に使う
存在を表す中国語「有(yǒu )」は、「周りに他の物が同時に存在する場合」に用いることができます。
例えば「図書館の前に郵便局が1店舗あります(※郵便局以外に他の建物もある)。」という場合は、以下のような文章になります。
图书馆的前面有一个邮局。
中国語の例文は『日本人学汉语常见语法错误释疑』(增订本) P23より
中国語「是(shì)」の特徴:周りに他の物がない場合に使う
では「図書館の前に郵便局が1店舗あります(※ただし、郵便局以外に他の建物はない)。」という場合、どのような形になるかというと、以下のように「是(shì)」を用いて表現します。
图书馆的前面是邮局。
中国語の例文は『日本人学汉语常见语法错误释疑』(增订本) P23より
ちなみに中国語ネイティブの友人に「➀图书馆的前面有一个邮局。」と「➁图书馆的前面是邮局。」のニュアンスの違いを確認してみたところ、➀の文章は、上記の解説通り「郵便局以外に他の建物がある感じ」で➁の文章は「確信をもって(「周りに郵便局以外に他の建物が一切ない」と)言い切っている感じ」がする、と答えてくれました。
【クイズ】「有(yǒu )」と「是(shì)」どっちがどっち?
では、最後にクイズです。下のふたつの例文をご覧ください。
➀桌子上是书。
➁桌子上有书。
日本語訳)机の上に本があります。
「机の上に本以外の物がない」のは➀と➁のどちらでしょうか?
この記事の内容を思い出しながら、よく考えて答えてくださいね。
★★★
中国語の【有】と【是】は、日本語の【ある/いる】とは異なる使い方なので、初めは少し戸惑うかもしれません。しかし、目に映る光景を中国語で表現するとき(例:机の上にコップがいくつもあるのを見たとき など)、「この場合“有”と“是”のどちらが相応しいか」と考えてみるクセをつけると、徐々に使い分けができるようになると思います。
ぜひ【「有(yǒu )」と「是(shì)」どっちがどっち?クイズ】を日常に取り入れて、楽しく中国語スイッチを入れる習慣を作ってみてください。
注➀:記事中の*印の文章は、全て誤用。
注➁:記事中の日本語訳、引用文の文字色変更などは全て筆者による。
参考:『日本人学汉语常见语法错误释疑』(增订本) 杨德峰 著 商务印书馆出版
クイズの答え:➀

もりゆりえ
広島県東広島市出身。尾道市立大学美術学科卒業。高校時代に読んだ漫画「封神演義」をきっかけに中国語学習を開始。大学卒業後中国に渡り、浙江大学に10ヵ月間の語学留学(2005年〜2006年)をする。留学中に、「第二届中国国際動漫画節」に参加。現在はフリーランスの中日漫画翻訳者として活動中。趣味は中国のマンガアプリでマンガを読むこと。
もりゆりえさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語】干支と十二支の違いは?古代天文学の紀年法4種類もご紹介!
-
【中国語】台湾のスラングと流行語21選!意外で面白い言葉がたくさん!
-
【中国語】“听不懂”と“没听懂”の違い2つのポイントを解説!“找不到” と“没找到”も
-
【中国語】必見!タクシーで使える30単語・フレーズ
-
【中国語】「きれいですね」を意味する「漂亮」「好看」「美丽」「亮丽」「优美」「干净」の違いと使い分け!
-
中国語で敷金・礼金は?中国【不動産賃貸】基礎知識と中国語表現3場面
-
【中国語】音調(イントネーション)疑問文とは?“吗”はいらない!?【音声付き】
-
“跑了过来”と”跑过来了”は何が違うのか?方向補語とアスペクト助詞“了”
-
【中国語 体調不良を伝える】~症状・病名などよく使う単語50選~
-
中国語で「いってらっしゃい」を言おう!場面別で使えるフレーズ集