【中国語】名詞述語文とは?時間、日付、数量…など8パターンを例文で解説

語法・表現・フレーズ

一般的に、中国語で「AはBです」のような文を表す際に、最も基本的には「主語+是( shì )+名詞」の形をとります。例えば、「我 是 学生。」です。

これは是( shì )が動詞なので、動詞述語文になります。

ただし、この「主語+是( shì )+名詞」には「是」を省略できる場合あり、時間・日付・天候・年齢・出身地・人柄・金額・数量などを表すときによく見られます。この場合は、述語が名詞または名詞句となり、「名詞述語文」と呼ばれます。

※教科書によっては、この是( shì )を使った文を「是( shì )構文」などのようにその他の一般的な動詞述語文(「我吃饭」、「我去北京」など)と分けて分類することもあります。本記事では、上述のような意味において「主語+是( shì )+名詞」で「是」が省略できるものを名詞述語文と読んでいます。

以下では、名詞述語文の代表的なパターンを紹介し、それぞれ例文を示します。

1. 動詞述語文「主語 + 是 (述語)+ 目的語」のおさらい

「主語 + 是 + 目的語」は動詞述語文です。この場合、「是( shì )」は日本語の「~です」に相当する動詞(述語)で、主語と目的語がイコール(=)の関係にあるときに使われます。

以下例文です。

我 是 学生。

 wǒ shì xuéshēng

日本語訳: 私は学生です。

他 是 老师。

tā shì lǎoshī

日本語訳: 彼(彼女)は先生です。

这本 书 是 我的。

zhè běn shū shì wǒ de

日本語訳: この本は私のものです。

北京 是 中国 的 首都。

Běijīng shì Zhōngguó de shǒudū

日本語訳: 北京は中国の首都です。

2. 名詞述語文:「是」を省略する場合

中国語では、時間・日付・天候・年齢・出身地・人柄・金額・数量などを言う場合、あるいは「主語 + 名詞句」が慣用表現として定着している場合に、「是」を省略することがあります。名詞述語文は基本、書き言葉では使われず、口語的です。

(また、一部は「是」ではなく「有」が省略されていると解釈できるものもあり、これも名詞述語文の範疇です)

① 時間

现在八点。
xiànzài bā diǎn.
(今は8時です。)

电影开始时间晚上七点。
diànyǐng kāishǐ shíjiān wǎnshàng qī diǎn.
(映画の開始時間は夜7時です。)

他下班时间六点。
tā xiàbān shíjiān liù diǎn.
(彼の退勤時間は6時です。)

午饭时间中午十二点。
wǔfàn shíjiān zhōngwǔ shí’èr diǎn.
(昼食の時間は正午12時です。)

会议时间下午三点半。
huìyì shíjiān xiàwǔ sān diǎn bàn.
(会議の時間は午後3時半です。)

② 日付

今天七月二十号。
jīntiān qī yuè èrshí hào.
(今日は7月20日です。)

明天圣诞节。
míngtiān Shèngdànjié.
(明日はクリスマスです。)

我生日八月三号。
wǒ shēngrì bā yuè sān hào.
(私の誕生日は8月3日です。)

春节日期农历一月一号。
Chūnjié rìqī nónglì yī yuè yī hào.
(春節の日付は旧暦1月1日です。)

考试时间下个星期二。
kǎoshì shíjiān xià gè xīngqī èr.
(試験の日付は来週の火曜日です。)

③ 天候

今天晴天。
jīntiān qíngtiān.
(今日は晴れです。)

昨天阴天。
zuótiān yīntiān.
(昨日は曇りです。)

明天下雨天。
míngtiān xiàyǔ tiān.
(明日は雨の日です。)

④ 年齢

我今年三十岁。
wǒ jīnnián sānshí suì.
(私は今年30歳です。)

他弟弟十八岁。
tā dìdi shíbā suì.
(彼の弟は18歳です。)

她孩子五岁。
tā háizi wǔ suì.
(彼女の子供は5歳です。)

我爷爷九十岁。
wǒ yéye jiǔshí suì.
(私の祖父は90歳です。)

她今年四十五岁。
tā jīnnián sìshíwǔ suì.
(彼女は今年45歳です。)

⑤ 出身地

我上海人。
wǒ Shànghǎirén.
(私は上海出身です。)

他北京人。
tā Běijīngrén.
(彼は北京出身です。)

她广东人。
tā Guǎngdōngrén.
(彼女は広東出身です。)

他日本人。
tā Rìběnrén.
(彼は日本人です。)

我朋友台湾人。
wǒ péngyou Táiwānrén.
(私の友人は台湾出身です。)

⑥ 人柄

他好人。
tā hǎorén.
(彼は良い人です。)

她热心的人。
tā rèxīn de rén.
(彼女は親切な人です。)

他聪明的人。
tā cōngmíng de rén.
(彼は賢い人です。)

我朋友有耐心的人。
wǒ péngyou yǒu nàixīn de rén.
(私の友人は忍耐強い人です。)

她很幽默的人。
tā hěn yōumò de rén.
(彼女はとてもユーモアのある人です。)

⑦ 金額

这本书五十块。
zhè běn shū wǔshí kuài.
(この本は50元です。)

晚餐一百块。
wǎncān yì bǎi kuài.
(夕食は100元です。)

票价三十块。
piàojià sānshí kuài.
(チケットの値段は30元です。)

咖啡二十块。
kāfēi èrshí kuài.
(コーヒーは20元です。)

房租五千块一个月。
fángzū wǔ qiān kuài yí gè yuè.
(家賃は1ヶ月5000元です。)

⑧ 数量

我们班三十个人。
wǒmen bān sānshí gè rén.
(私たちのクラスには30人います。)

家里两只猫。
jiā lǐ liǎng zhī māo.
(家に猫が2匹います。)

书架上十本书。
shūjià shàng shí běn shū.
(本棚に本が10冊あります。)

车库里五辆车。
chēkù lǐ wǔ liàng chē.
(ガレージに車が5台あります。)

冰箱里三瓶牛奶。
bīngxiāng lǐ sān píng niúnǎi.
(冷蔵庫に牛乳が3本あります。)

上述の例では、「是」ではなく、「有」が省略されていると理解できます。

  • 鸡蛋三个。
    • jīdàn sān gè
    • (たまご3つ)
  • 黄瓜三斤
    • huángguā sān jīn
    • きゅうり3斤(1500グラム)。

3. 名詞述語文の否定と疑問

否定形は「是」が必要

名詞述語文の否定形は、通常「是」の前に「不( bù )」を入れて主語 + 不是 + 目的語の形で表します。この否定の場合は、動詞述語文となります。否定の場合は、必ず「不是」が必要なので、「是」は省略できません。

例文

  • 我 不是 学生。
    • pīnyīn: wǒ bú shì xuéshēng
    • 日本語訳: 私は学生ではありません。
  • 他 不是 我们的 老师。
    • pīnyīn: tā bú shì wǒmen de lǎoshī
    • 日本語訳: 彼は私たちの先生ではありません。
  • 今天 不是 星期五,今天 星期四。
    • pīnyīn: jīntiān bú shì xīngqīwǔ,jīntiān xīngqīsì
    • 日本語訳: 今日は金曜日ではなく、木曜日です。

ポイント

  • 「不是」で名詞述語文を否定できます。
  • 「是」は省略できません。

疑問形も「是」が必要

中国語のYes/No疑問文は、語尾に「吗( ma )」を付けるか、「A 不 A」の形を使って尋ねます。この場合、「是」が必要になります。

  • 你 是 学生 吗?
    • pīnyīn: nǐ shì xuéshēng ma?
    • 日本語訳: あなたは学生ですか?
  • 他 是 老师 吗?
    • pīnyīn: tā shì lǎoshī ma?
    • 日本語訳: 彼(彼女)は先生ですか?
  • 今天 是 不是 星期五?(A 不 A型)
    • pīnyīn: jīntiān shì bú shì xīngqīwǔ?
    • 日本語訳: 今日は金曜日ですか?

ポイント

  • 「是」は省略できない。
  • 語尾に「吗」をつけるだけで疑問文になる。
  • 「是不是」「好不好」などの「A不A」形式も、口語でよく使われる疑問表現。

名詞述語文 まとめ

1.主語 + 是 + 名詞 の一部は「是」が省略できる(=名詞述語文)

「AはBです」=「A + 是 + B」

「是」を省略できる場合あり、時間・日付・天候・年齢・出身地・人柄・金額・数量などを表すときによく見られます。これを名詞述語文といいます。

2.名詞述語文は「A + 不是 + B」で否定

 

3.名詞述語文の疑問形は「A + 是 + B + 吗?」、あるいは「A 是不是 B?」

**

以上が中国語の名詞述語文に関する解説と例文です。まずは「主語+是+名詞」の基本パターンをしっかり身につけて、そこから「是」の省略パターンや否定・疑問文などを少しずつ練習していくと、スムーズにマスターできます。

アイコン

tad

千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。HSK6級。

tadさんの他の記事を見る