【中国語】名詞や形容詞が2つ以上並ぶ?“並列連語”を解説

みなさん、中国語の文章に触れていると、以下の例のように動詞、名詞、形容詞などが各々続けて並んでいるのをみたことがあるのではないですか?
- 動詞が並列
- 走跑跳跃 zǒu pǎo tiàoyuè(歩く、走る、跳ぶ、跳躍する)
- 名詞が並列
- 花草树木 huā cǎo shù mù(花、草、木)
- 形容詞が並列
- 温暖、安静 wēnnuǎn, ānjìng(暖かくて、静かで)
「又~又~」で動詞が並べられたり、「和」「跟」などを使った並列は知っている人は多いと思いますが、このように、直接単語を並べるのにはそこまで馴染がないのではないでしょうか?
中国語では2つ以上の単語を組み合わせると連語(句:フレーズ)になりますが、このように同じ品詞の語を並べることがあります。
目次
7種類のフレーズ(結合関係)をおさらい
まず前提として、中国語では「字」という単位がとても重要です。(1)字→(2)形態素→(3)語(単語)→(4)フレーズ→(5)文という流れで、文がどのように成立するかを理解しましょう。文はさらに、段落、文章になります。
単語と単語を組み合わせたフレーズ(連語)は、その連語を構成する単語の文法的な結合関係(結びつき方)によって、主述型、修飾型、補足型、動賓型、並列型、連動型など合計7種類に分けられます。
詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
関連記事:【中国語】連語とは?7種のフレーズ、形態素や単語の概念を解説
並列連語(フレーズ)
7種類の単語の組み合わせの中で、並列連語(フレーズ)は、2つ以上の、同じ品詞の単語が前後に並んで、対等に結ばれているものです。
並列する単語は、そのまま並べられる場合と、接続詞や副詞などの接続成分によって相互に結ばれる場合とがあります。さらに、前者は各成分間にポーズを置く場合と置かない場合があり、ポーズは句読点で示される。
1)名詞を並べた並列(そのまま並べる)
まずは、名詞がそのまま並んでいる例です。
- 书本笔记 shū běn bǐ jì(本、ノート)
- 花草树木 huā cǎo shù mù(花、草、木)
- 刀叉勺子 dāo chā sháo zi(ナイフ、フォーク、スプーン)
1)は4つの名詞、2)は4つの動詞がそのまま並んでいる連語。3)は名詞、4)は形容詞が、それぞれポーズを置いて並んでいる。
2)動詞をそのまま並べた並列
動詞をそのまま並べる例です。
- 走跑跳跃 zǒu pǎo tiàoyuè(歩く、走る、跳ぶ、跳躍する)
- 打扫整理 dǎsǎo zhěnglǐ(掃除する、整理する)
- 看听说写 kàn tīng shuō xiě(見る、聞く、話す、書く)
3)名詞を頓号(、)で並べた形式(書き言葉)
名詞を頓号(、)で並べた形式です。
- 苹果、香蕉、西瓜 píngguǒ, xiāngjiāo, xīguā(りんご、バナナ、スイカ)
- 春天、夏天、秋天 chūntiān, xiàtiān, qiūtiān(春、夏、秋)
- 爷爷、奶奶、外公、外婆 yéye, nǎinai, wàigōng, wàipó(祖父母)
4)形容詞を並べたもの(ポーズあり)
形容詞をポーズありで並べたものです。書きことばでは並列を示す“、”(“頓号” dùnhào)を各単語の後に置きますが、置かないこともあります。話しことばでは文末助詞の“啊” a などを各成分の後に加えることもあります。
※頓号(、)なしで、「高兴兴奋。」などそのまま繋げる場合もあります。
- 高兴、兴奋 gāoxìng, xīngfèn(うれしくて、興奮して)
- 温暖、安静 wēnnuǎn, ānjìng(暖かくて、静かで)
- 认真、努力 rènzhēn, nǔlì(まじめで、努力家)
5)名詞+接続詞「和」「跟」など
こちらは名詞を接続詞で結んで並べている例です。
- 猫和狗 māo hé gǒu(猫と犬)
- 学生和老师 xuéshēng hé lǎoshī(学生と先生)
- 中餐和西餐 zhōngcān hé xīcān(中華料理と西洋料理)
6)副詞「又~又~」で動詞を並べる
こちらは動詞を副詞で結んで並べています。
- 又跑又跳 yòu pǎo yòu tiào(走ったり跳ねたり)
- 又唱又画 yòu chàng yòu huà(歌ったり絵を描いたり)
- 又笑又闹 yòu xiào yòu nào(笑ったり騒いだり)
7)接続詞「跟」「和」+前置詞「跟」などを含む
並列させる成分は名詞性でも、述語性でもよいですが、接続成分を用いる場合は区別があります。
- 环境跟健康有关的问题
huánjìng gēn jiànkāng yǒu guānxi de wèntí(環境と健康に関する問題) - 教育和社会有关系的讨论
jiàoyù hé shèhuì yǒu guānxi de tǎolùn(教育と社会に関係のある議論) - 科技跟生活有关的新趋势
kējì gēn shēnghuó yǒu guān de xīn qūshì(科学技術と生活に関係する新しいトレンド)
名詞性の単語は接続詞“和” hé で結びます。話しことばでは“跟” gēn を使うことも多いです。“跟”はふつう介詞として用いられるが、次のような用例もある。
- 哲学跟跟哲学有关系的问题
- zhé xué gēn gēn zhé xué yǒu guānxi de wèntí
- (哲学と哲学に関係のある問題)
この例では、1つめの“跟”は接続詞、2つめの“跟”は介詞として用いられています。
**
以上、並列フレーズについて説明しました。
頓号(、)なしで並列していると少し戸惑うかもしれませんが、意味的に理解するのには特に難しくないでしょう。このような用法もあると知っておくと良いですね♪

HARU
兵庫県出身。同志社大学卒業。卒業後、食品メーカーで商品開発や中国事業に携わる。多くのプロジェクトで通訳・翻訳として貢献。自身の躓いた語学経験を多くの学習者に還元したいという想いでPaoChaiで中国語学習コーチとなる。新HSK6級。通訳案内士。好きな言葉は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」。趣味は自転車で街を探索すること。温泉めぐり。ランニング。
HARUさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語で「も(也)」】「私はラーメン“も”食べたい」と「私“も”ラーメンを食べたい」はどう言いわけるか?
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(19)光棍節(こうこんせつ編)
-
【実践会話付き】中国語で肉を買う!基本の部位からスーパーで使うフレーズまで必要単語60選
-
【中国語】ホテルで役立つ表現集!7つの場面と合計35フレーズ
-
【中国語】形容詞述語文でなぜ“ 很 hěn ”が必要なのか?本質的な2つの理由を解説
-
【中国語】病院で使う必須単語21選と会話パターン3選~受付から問診、症状の伝え方など
-
【中国語の接続詞】「和(hé )」の誤用3パターンを紹介!間違いの理由&例文つき
-
【中国語】空港で使う必須単語20選と会話パターン3選~チェックインから登場までの頻出ワードなど
-
【中国語】“有”と“在”の違いを解説!「存在」と「所在」がわかればわかる
-
【中国語】“学”と“学习”の違いは?10例文で使い分けを理解