【中国語】「我发给你邮件」と「我给你发邮件」の違いは?使用例3つで解説

みなさん、中国語「我发给你邮件」と「我给你发邮件」、「给你」の位置が異なりますが、違いがわかりますか?
どちらも耳にすることがありますし、使うときに「给你」を前後どちらに置くか?迷ったことがあるのではないでしょうか。
「我发给你邮件。」と「我给你发邮件。」は、どちらも「あなたにメールを送ります」という意味ですが、語順や焦点に違いがあり、ニュアンスも少し異なります(※)。以下で詳しく説明します。
※ネイティブに確認してもらっていますが、かなり微妙な違いです。強いて言えば、これくらいの違いがあるという程度で、実際、どちらを使ってもあまり変わりません。
目次
1. 我发给你邮件。
wǒ fā gěi nǐ yóujiàn
直訳:私は(送って)あなたにメールをあげる。
文法構造:
- 主語:我(私)
- 動詞:发给(送る+~に与える)
- 目的語:你(あなた)+邮件(メール)
解説:
- 「发给」は動詞+補語の構造で、「誰かに向けて送る」という意味になります。「给」が二重目的語を取れるので、その後に目的語:你(あなた)+邮件(メール)が2つあります。
- 「给你」が動詞のすぐ後に来て、「送る相手」が強調される構造。
- 「发给你」はセットで「あなたに送る」という行為そのものに焦点が当たっています。
ニュアンス:
- 相手が「受け手」であることが強調されます。
- 形式的・書き言葉的な印象がやや強い。
使用例:
我发给你邮件了,你查一下吧。
(メール送ったよ、確認してみて。)
2. 我给你发邮件。
wǒ gěi nǐ fā yóujiàn
直訳:私はあなたにメールを送る。
文法構造:
- 主語:我(私)
- 介詞句:「给你」(あなたに)
- 動詞:发(送る)
- 目的語:邮件(メール)
解説:
- 「给你」は前置詞句(介詞句)で、「あなたに」という行為の対象を表す。前置詞句(介詞句)は一般的に述語の補足的な位置づけになります。
- その後に「发邮件」という具体的な動作が来ます。
- より口語的で自然な語順。
ニュアンス:
- 一般的・自然な言い方で、日常会話でよく使われます。
- 動作(发邮件)全体に重点が置かれている。
使用例:
我等一下给你发邮件。
(あとでメール送るね。)
違いのまとめ:
項目 |
我发给你邮件 |
我给你发邮件 |
強調点 |
「送る相手」=你 |
「送る行為」=发邮件 |
文体 |
やや書き言葉寄り |
より口語的 |
語順 |
動詞+補語構造 |
前置詞句+動詞構造 |
自然さ |
少し固い印象もある |
より日常的で自然 |
使用頻度 |
少なめ(特に話し言葉では) |
高い(会話でよく使う) |
実際の会話や書き言葉の中で、「我给你发邮件」と「我发给你邮件」はどちらも意味はほぼ同じですが、使われる場面や意図によって自然な選び方が変わってきます。以下に具体的なシーンごとの使い分けを紹介します。
使用例①:日常の会話やチャット
✅ よく使うのは:「我给你发邮件」
シーン:
- 同僚とのやりとり
- 友人との日常会話
- チャットアプリやメッセンジャーなど
例:
A:这个文件你有吗?
B:我没有,我等一下给你发邮件。
(このファイル持ってる?ー持ってない。あとでメールで送るね。)🔹自然で軽い言い方。一番よく使う表現です。
使用例②:フォーマルなメールや書面
✅ よく使うのは:「我发给你邮件」
シーン:
- ビジネスメールや業務連絡の文書
- 相手に「送信済みの事実」を強調したいとき
- 書き言葉で少し丁寧に伝えたいとき
例:
您好,相关资料我已发给您邮件,请查收。
(こんにちは、関連資料はすでにメールでお送りしましたのでご確認ください。)🔹「你に送った」という動作の完了・相手への到達をしっかり表現。
使用例③:動作の主体や意図を明確にしたいとき
✅ 「我发给你邮件」:送り手(=自分)の動作が強調される
✅ 「我给你发邮件」:普通の行動として自然に伝える
対比例:
A:你收到资料了吗?
B(強調):“我昨天就发给你邮件了,你没看到吗?”
(昨日もう送ったんだけど、見てないの?)🔹この場合「发给你」のように動作の焦点が「你」にあると、相手がちゃんと受け取ったかに意識が向きます。
💡まとめ:使い分けの目安
シーン |
自然な表現 |
理由・ニュアンス |
日常会話 |
我给你发邮件 |
口語的で自然、やわらかい |
ビジネスメール |
我发给你邮件 |
書面で丁寧、相手への送信を強調 |
強調したいとき |
我发给你邮件 |
「送ったのは自分だよ」を明示 |
これから送る場合 |
我给你发邮件 |
これからの動作として自然 |
普段の会話では「我给你发邮件」が自然で一般的です。「我发给你邮件」は、文章や特定の文脈(強調したい時など)で使われることがあります。
以上です。冒頭に書いた通り、この2つの表現の違いはかなり微妙なところです。あまり気にしないで使いやすい方を言ってみてください!

tad
千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。
tadさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語】漢語七大方言の特徴を4つの視点で解説
-
中国語は“孤立語”?屈折語、膠着語(こうちゃくご)との違い
-
【中国語】そこに“于”必要?何の意味があるのか?
-
中国語で伝える「大丈夫、気にしないで、問題ない」の表現10選
-
【中国語ビジネス用語】仕事中に遭遇した面白い表現7選
-
【中国語】“还是”と“或者”の違いを解説!どちらもorの意味ではないのか?
-
【中国語】離合詞とは?学習者が知るべき3点
-
【中国語】音調(イントネーション)疑問文とは?“吗”はいらない!?【音声付き】
-
【中国語】修飾は前から【連用修飾(状語)】?後ろから【補語】?でどう違う?
-
【中国語】マーケティング用語【100+単語・例文】中国ECの実務経験者が紹介!