中国語の漢字の読み方を推測する4つの方法【完全ガイド】

ツール・アプリ・教材勉強法・学習メソッド

「知らない漢字の読み方がわからない…」

そんなとき、中国語ではいくつかの“推測ルール”を使うと、かなりの確率で読めるようになります。

この記事では、形声字・部首・音系列・総合判断の4つの推測法を、例と一緒にわかりやすく解説します。

1. 形声字(けいせいじ)から推測する

中国語の漢字の約80%は形声字です。

つまり「意味を表す部分(形=部首)」と「音を表す部分(声=音符)」で構成されています。

発音を推測する最大のヒントは、この「声符(音符)」にあります。

※「偏(へん)」と「旁(つくり)」は、漢字の部首を構成する要素で、「偏」は漢字の左側、「旁」は右側にある部分を指します。音や意味とは無関係に、字の構成位置を説明するための言葉です。「旁(つくり)に来ることが多い」ですが、「音符=旁(つくり)」ではありません。

例①:湖(hú)

  • 偏(形):氵=水に関係
  • 旁(声):胡(hú)=発音の手がかり

    👉 「胡」と同じhú系列だから、「湖」もhúと読める。

正解:湖 hú

例②:詩(shī)

  • 偏:言=言葉に関係
  • 旁:寺(sì)=音符

    👉 「sì」からshīに変化。声母(s→sh)だけが変わる。

正解:詩 shī

コツ:

音符の字と声母・韻母が近い音を持つ字を連想しましょう。

声母はしばしば系列的に変化します(例:g↔k、zh↔sh)。

2. 部首(意味)から推測する

部首は意味のヒントになります。

意味が分かると、同じ意味グループに属する単語の発音傾向を思い出せます。

例①:泪(lèi)

  • 偏:氵=水・液体関係

    👉 液体関連の漢字(河 hé、海 hǎi、流 liú)などから、

    「l」「h」系の音が多いと予測。

    また、「涙」は感情語でl-音が多い(冷 lěng、泠 líng)。

正解:泪 lèi

例②:恨(hèn)

  • 偏:忄(りっしんべん)=感情系

    👉 怒 nù、怕 pà、想 xiǎng など、感情語は多くが開音節(母音が強め)。

    声母はh-やx-系が多い。

正解:恨 hèn

3. 声母・韻母の「系列」から推測する

中国語の音には規則性があり、同じ音符を持つ字は似た系列で発音されます。

例①:晴(qíng)

  • 偏:日(意味)
  • 旁:青(音符)

    👉 青 qīng → 清 qīng → 情 qíng → 晴 qíng

    音符「青」を持つ字は多くが「qīng/qíng/jīng」系列。

正解:晴 qíng

よくある声母の系列変化

系列
g ↔ k ↔ h 高 gāo/考 kǎo/好 hǎo
zh ↔ ch ↔ sh ↔ r 知 zhī/吃 chī/师 shī/日 rì
j ↔ q ↔ x 机 jī/请 qǐng/西 xī

コツ:

音符がわかったら、同系列の発音を順に試す

4. 総合判断(形+声+意味)

すべての要素を組み合わせて推測する方法です。

知らない字に出会ったときは、次の5ステップで考えましょう👇

例:誠(chéng)

  1. 形声字か確認 → 言+成 → 形声字
  2. 音符「成 chéng」を確認
  3. 意味:言=言葉・誠実系
  4. 同系列語:城 chéng、盛 shèng

    → 発音は chéng 系だと推測できる

正解:誠 chéng

5. 実際の推測ステップまとめ

ステップ 内容 ポイント
形声字かを判断 音符が見つかるか確認
音符の発音を思い出す 近い声母・韻母を推測
部首で意味を補強 同意味グループを参照
系列変化を考える 声母や韻母のパターンを推測
辞書・アプリで確認 Pleco / 百度汉语 / Google翻訳など

6. 便利なアプリ・ツール

ツール名 特徴
Pleco 手書き・部首検索・音符辞典あり
百度汉语 写真で検索可能、ピンイン付き
Google翻訳(手書き入力) ざっくり確認に便利

参考:【中国語】“漢字”の読み方(ピンイン)がわからない場合の調べ方3選

まとめ:推測の4本柱

方法 概要 推測の確度
形声字 音符の発音を利用 ★★★★★
部首 意味から関連語を連想 ★★★☆☆
音系列 声母・韻母の規則を応用 ★★★★☆
総合判断 上記を組み合わせる ★★★★★

💡ポイント

中国語は「形」と「音」に規則がある言語。

音符を意識して学ぶと、知らない字でも読めるようになります。

関連記事:反切(はんせつ)とは?意味・仕組み・そして中国語学習への活かし方【完全ガイド】

アイコン

tad

千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。

tadさんの他の記事を見る