中国語の「梗」とは?意味・由来・使い方・例文まとめ【中国ネット文化】

目次
「梗」とは何か?
中国語の 梗(gěng) は、本来「茎」「骨」を意味します。そこから転じてネット文化では 「ネタ」「笑いの種」「ミーム」 の意味で広く使われています。
日本語の「ネタ」「ギャグ」と非常に近い感覚で、SNSや動画コメントで頻繁に見かける表現です。
「梗」の由来(語源)
- 本来の意味
- 植物の茎(例:草梗=草の茎)
- 骨や喉に刺さるもの(例:鱼骨梗在喉咙=魚の骨が喉に刺さる)
- 「固まる」「支える」といったニュアンス
- ネット文化での転用
- 笑いや物語の「骨組み」「ツッコミどころ」を比喩的に「梗」と呼ぶようになりました。
- 漫才やコントの「笑いの骨格」=梗
- ストーリーを支える「要素」=梗
- 普及の背景
- 2000年代のBBS・フォーラム文化で登場
- 2010年代、微博・抖音で大流行
- 現在は「段子(ネタ話)」と並び、ネット文化を語る必須ワード に
👉 要するに、 「梗」=笑い・共感・ツッコミを生む“骨” という発想から生まれたのです。
よく使われる「梗」例
1. 秋葵的切面 不要吃我啊
- 由来:オクラの断面が星形で「かわいいから食べないで」と擬人化した梗。
- 例文:
- 秋葵的切面不要吃我啊,太萌了!
オクラの断面が「食べないで~」って言ってるみたいでかわいすぎる!
参考:【中国SNSトレンド(25/9/29)】“秋葵的切面 不要吃我啊”(オクラの切り口「食べないで〜!」)
2. 内卷(nèi juǎn)
- 意味:過度な競争で消耗すること。「内向きに巻き込まれる」イメージ。
- 例文:
- 大学生天天比学习,真是太内卷了。
大学生は毎日勉強で競争していて、本当に“内巻”だ。
3. 打工人(dǎ gōng rén)
- 意味:労働者を自虐的に呼ぶネットスラング。
- 例文:
- 打工人,打工魂,打工都是人上人。
労働者よ、労働魂!労働する人こそ偉い!
4. 鸡你太美(jī nǐ tài měi)
- 由来:アイドル曲「只因你太美(ただ君が美しいから)」の空耳。
- 例文:
- 他一出场,评论区就刷屏:鸡你太美!
彼が登場するとコメント欄が「鸡你太美!」で埋め尽くされた。
梗の使い方
- 日常会話やSNSで友達と:「この梗知ってる?」と共有
- ネットコメントで盛り上げる時:「老梗(古ネタ)」「新梗(新ネタ)」
- 注意点:フォーマルな場・ビジネスメールでは不適切
まとめ
- 梗の本来の意味:茎・骨 → 「骨格・支え」
- ネット由来:「笑いの骨格」→ ネタ・ミームの意味に拡大
- 例文多数:「秋葵的切面」「内卷」「打工人」「鸡你太美」などが代表的
- ポイント:カジュアルな会話・SNSでは必須の中国語表現
👉 中国語学習者にとって「梗」を知ることは、生きた言葉・ネット文化 に触れる近道です!

tad
千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。
tadさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語の色名】全70色&関連表現を紹介!化粧品のニュアンスカラーも
-
【ホテルで学ぶ中国語:探・泊・食の実践編】第1回「探」宿泊関連用語100選
-
【中国語 バスケットボール基本用語30選】~ポジション、ルール、NBAのチーム名~
-
【中国語】漢語七大方言の特徴を4つの視点で解説
-
【中国の食文化から楽しく学ぶ中国語】炸醤麺(ジャージャー麺)
-
中国語の不動産用語を学ぼう!【投資編】重要12例文と41単語リスト
-
【中国・南京旅行記(2006年)】トラブル続発?留学生が南京で実感した、日本人に大切な心掛けとは(後編)
-
【中国語】“学”と“学习”の違いは?10例文で使い分けを理解
-
【実践会話付き】中国語で肉を買う!基本の部位からスーパーで使うフレーズまで必要単語60選
-
中国語で【髪型】を学ぼう!基本表現から細かく希望を伝える実用フレーズ集