反切(はんせつ)とは?意味・仕組み・そして中国語学習への活かし方【完全ガイド】

中国文化・社会・歴史勉強法・学習メソッド

「反切(fǎnqiè)」という言葉、漢文や中国語音韻学の本で目にしたことはありませんか?

実はこの反切、千年以上前に生まれた“発音のルール”で、

現代の中国語学習にも意外な形で活かせるんです。

この記事では、

反切とは何か・どのような仕組みか・現代中国語学習にどう役立つかを、

具体例とともにわかりやすく解説します。

1. 反切とは?—古代の「ピンイン」システム

反切(fǎnqiè)とは、

2つの漢字を使って1つの字の発音を示す古代の方法です。

例:

『切韻』という6世紀の韻書では、次のように書かれています。

東:德紅切

この「德紅切」はこういう意味👇

  • 「德(dé)」の声母(子音部分)= d-
  • 「紅(hóng)」の韻母(母音+韻尾)= -ong

    ➡️ 合わせて「d + ong」= dōng(東)

つまり反切とは、

声母と韻母を組み合わせて発音を再現する記号システムなのです。

言い換えれば、古代版ピンインのようなもの。

2. なぜ反切が作られたのか?

古代中国にはまだ「ピンイン」のような表音文字がありませんでした。

そのため、漢字の音を伝えるには別の字を使うしかなかったのです。

しかし「同音字(おなじ音をもつ字)」も多く曖昧。

そこで考え出されたのが「反切」でした。

声母を示す字と、韻母を示す字を組み合わせて、

正確な発音体系を構築する。

これは音韻学史上の革命的な発明でした。

3. 反切が示すのは「中古音」

反切で表されるのは、隋〜唐時代(約6〜10世紀)の発音=「中古音」です。

この時代の音は、現代の普通話や広東語とは異なります。

当時と今の違い

比較項目 中古音 現代音(普通話)
声調 平・上・去・入の4声 4声+軽声(入声消滅)
声母 約36種類 約21種類
韻母 約100種類 約35種類
発音体系 韻書『切韻』準拠 拼音体系

つまり、反切をそのまま読んでも現代音(ピンイン)はわかりません。

しかし、その構造的な考え方は今も学習に役立ちます。

4. 反切の仕組みをわかりやすく理解する

反切の例をいくつか見てみましょう👇

反切 声母 韻母 現代ピンイン
德紅切 d -ong dōng
莫經切 m -ing míng
昌倫切 ch -un chūn
古雙切 g -ong jiāng
七盈切 q -ing qīng

このように、反切は「2つの音を切り合わせて(反切して)1音を作る」方法。

そこから「反切」という名前が生まれました。

5. 反切は現代中国語学習にどう活かせる?

ここが一番重要なポイントです👇

反切はそのまま現代発音を表すわけではありませんが、

“音の構造を理解する力”を育てる教材として大変役に立ちます。

① 声母と韻母を意識する訓練になる

反切は常に「声母+韻母」というセットで音を作ります。

これは現代のピンインの構造(例:m + a = ma)と同じ。

反切的思考=音を「子音」と「母音」に分けて聞く力

この意識が育つと、

  • リスニング力が上がる
  • 発音ミスを構造的に直せる

    といった効果が期待できます。

② 形声字(音符)との関係を理解できる

形声字の声符の発音は時代とともに変化します。

反切で古い音を知ると、

「なぜ現代ではこの発音なのか」が納得できるようになります。

例:

青(中古音:tshjeng)→ 現代:qīng

情(中古音:dzjeng)→ 現代:qíng

こうした音変化を理解すれば、

形声字を使った“読み方の推測”にも応用できます。

③ 古典詩・漢詩の韻を理解できる

唐詩や宋詞の押韻は反切体系(切韻の韻目)に基づいています。

現代音で読むと韻がずれていても、反切で見ると「実は同じ韻」だとわかります。

例:

春 chūn と 門 mén は、現代では韻が異なるが、

中古音では同じ「真韻」に属していた。

詩を原音に近い感覚で味わえるようになります。

④ 方言・日本漢音・韓国漢字音との比較に使える

反切は全東アジアの漢字音の共通祖音

中古音を介せば、各地域の発音の共通点・違いが見えてきます。

中古音(反切) 普通話 広東語 日本漢音
德紅切 tong dōng dung1
莫經切 mjæng míng ming4 myō
胡覺切 ɣwæk xué hok6 gaku

これにより、中国語の発音を「孤立した今の音」ではなく、

「歴史の流れの中の一形態」として理解できます。

6. 反切を学習に活かすおすすめステップ

  1. 反切の基本構造を知る

     → 声母+韻母の組み合わせを理解。
  2. ピンインとの共通点を意識する

     → ピンインを「反切の現代版」として考える。
  3. 形声字の音符と中古音を比較してみる

     → 例:青 → qīng、情 → qíng のような変化を観察。
  4. 詩や韻文で韻を感じ取る練習をする

     → 唐詩を読む際、韻脚の字を反切で確認してみる。

7. 反切を知ると中国語が「立体的」に見える

反切を理解すると、

「今の中国語の発音」が偶然ではなく、歴史の積み重ねであることが分かります。

声母・韻母の構造

→ ピンイン理解が深まる

→ 発音の聞き分け・再現が正確になる

つまり、反切は「古い記号」ではなく、

**発音の根をたどる“知の地図”**なのです。

まとめ:反切は「過去のピンイン」であり、未来の発音学習の鍵

項目 内容
反切とは 声母と韻母を2字で表す中古音の表記法
使われた時代 隋〜唐(6〜10世紀)
直接の発音指標 ✕(現代音とは異なる)
学習への活かし方 ○ 音の構造理解・形声字分析・韻律理解
メリット 発音意識の向上・語源理解・方言比較

 結論

現代の中国語学習において反切は「古典的な知識」ではなく、

音を根本から理解するためのレンズです。

ピンインだけを暗記するのではなく、

その“背後にある構造”を知ることで、

あなたの中国語学習は一段深いものになります。

反切を知ることは、

「発音を覚える」から「発音を理解する」学びへの第一歩。

関連記事:中国語の漢字の読み方を推測する4つの方法【完全ガイド】

アイコン

tad

千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。

tadさんの他の記事を見る