【実践会話付き】中国語で肉を買う!基本の部位からスーパーで使うフレーズまで必要単語60選 

中国文化・社会・歴史中国語会話語法・表現・フレーズ

こんにちは!SENです。

前回は【中国語 野菜&果物 100選】についてご紹介しましたが、今回はそれに続いて中国での肉類の購入方法についてご紹介したいと思います!

肉類とひとくちにいっても日本とは異なり、中国の人々は牛肉・豚肉・鶏肉のほかにアヒルや羊肉(ラム肉)など日本よりも多くの種類を日常生活においてよく食べています。

ちなみに筆者の経験の中で一番衝撃だったお肉の部位は某火鍋店で食べた豚の脳みそでした。
最近では日本で「ガチ中華」ブーム到来したことにより、ラム肉に関しては以前より食べる頻度が多くなっているかなと思います。それに伴い日本のスーパーでもよく見かけるようになりました。

そこで今回は肉類の部位やスーパーでの買い方等、基本単語を中心に一連のフレーズを整理してみました!

【中国語 肉類】基本単語一覧

まずは代表的な肉の種類をおさえていきましょう。
肉は中国語で肉(ròu)といいます。
中国で「肉」というと基本的には豚肉を指すことが多いです。

例えばホイコーロー(回锅肉 huí guō ròu)のように料理名に肉が入っている場合、この肉は「豚肉」が基本となります。チンジャオロース(青椒肉丝 qīng jiāo ròu sī)も基本的には豚肉となり、牛肉の場合は青椒牛肉丝(qīng jiāo niú ròu sī)となります。

肉の種類

日本語 中国語(ピンイン) 補足(代表料理など)
牛肉 牛肉(niú ròu) 红烧牛肉(hóng shāo niú ròu): 牛肉の醤油煮込み
豚肉 猪肉(zhū ròu) 回锅肉(huí guō ròu):回鍋肉
鶏肉 鸡肉(jī ròu) 宫保鸡丁(gōng bǎo jī dīng):鶏肉とカシューナッツ炒め
羊肉 羊肉(yáng ròu) 羊肉串(yáng ròu chuàn):羊肉の串焼き
涮羊肉(shuàn yáng ròu): 羊肉のしゃぶしゃぶ
アヒル肉 鸭肉(yā ròu) 北京烤鸭(běi jīng kǎo yā,):北京ダック
盐水鸭(yán shuǐ yā):アヒルの塩漬け
ガチョウ肉 鹅肉(é ròu) 烧鹅(shāo é):ローストガチョウ
魚肉 鱼肉(yú ròu) – 鱼肉香肠(yú ròu xiāng cháng):魚肉ソーセージ

部位の名称

続いて豚肉、牛肉、鶏肉、羊肉にわけて各部位の名称を整理しました。

🐖豚(猪 zhū)

日本語 中国語(ピンイン) 補足(代表料理など)
バラ肉 五花肉(wǔ huā ròu 红烧肉(hóng shāo ròu / 豚の角煮)
ロース 里脊肉(lǐ ji ròu) 糖醋里脊(táng cù lǐ ji / 甘酢豚)
ヒレ 里脊/瘦里脊(lǐ ji/ shòu lǐ ji) 炸猪排(zhá zhū pái / 豚カツ)
モモ肉 后腿肉(hòu tuǐ ròu) 东坡肉(dōng pō ròu / 豚の煮込み)
すね肉 蹄髈(tí páng) 卤蹄膀(lǔ tí páng / 豚すね肉の醤油煮込み)
肩ロース 前腿肉(qián tuǐ ròu) 回锅肉(huí guō ròu / ホイコーロー)
スペアリブ 排骨(pái gǔ) 排骨面(pái gǔ miàn/スペアリブ麺)
豚足 猪蹄( zhū tí) 卤猪蹄(lǔ zhū tí / 豚足の煮込み)
豚の耳 猪耳朵(zhū ěr duo) 凉拌猪耳(liáng bàn zhū ěr / 豚耳の和え物)
豚タン 猪舌头(zhū shé tou) 卤猪舌(lǔ zhū shé / 豚舌の醤油煮)
豚レバー 猪肝(zhū gān)  猪肝汤(zhū gān tāng / 豚レバーのスープ)
豚ホルモン 猪肠(zhū cháng)  猪肠粉(zhū cháng fěn / 米粉ロール)

🐄 牛(牛 niú)

日本語 中国語(ピンイン) 補足(代表料理など)
肩ロース 肩胛肉(jiān jiǎ ròu)  红烧牛肉(hóng shāo niú ròu / 牛肉の煮込み)
リブロース 肋眼肉(lèi yǎn ròu) 煎牛排(jiān niú pái / ステーキ)
サーロイン 西冷(xī lěng)  烤牛排(kǎo niú pái / グリルステーキ)
ヒレ 里脊(lǐ ji)  黑椒牛柳(hēi jiāo niú liǔ / ペッパービーフ)
モモ 后腿肉(hòu tuǐ ròu) 干锅牛肉(gān guō niú ròu / ガングォ牛肉)
※干锅…スープの無い鍋の意
すね肉 牛腱(niú jiàn)  卤牛腱(lǔ niú jiàn / 牛すね肉の醤油煮)
バラ肉 牛腩(niú nǎn) 牛腩面(niú nǎn miàn / 牛バラ麺)
ミスジ 嫩肩肉(nèn jiān ròu)  爆炒牛肉(bào chǎo niú ròu / 牛肉炒め)
※爆炒 …さっと揚げてから強火ですばやく炒める
牛タン 牛舌(niú shé) 烤牛舌(kǎo niú shé / 牛タンのグリル)
牛レバー 牛肝(niú gān) 炒牛肝(chǎo niú gān / 牛レバー炒め)
牛ハツ 牛心(niú xīn)  香辣牛心(xiāng là niú xīn / 牛ハツのスパイシー炒め)
牛ミノ 牛肚(niú dǔ)  红油牛肚(hóng yóu niú dǔ / 牛ミノのピリ辛和え)
牛腸 牛肠(niú cháng) 牛肠锅仔(niú cháng guō zǐ / 牛肉の内臓煮)

表を見てわかるようにヒレなどは同じ表現となりますので、買うときは豚のヒレ、牛のヒレなどというようにしましょう。

🐓 鶏・鴨(鸡 jī / 鸭 yā)

日本語 中国語(ピンイン) 補足(代表料理など)
もも肉 鸡腿肉(jī tuǐ ròu) 宫保鸡丁(gōng bǎo jī dīng / 宮保鶏丁)
むね肉 鸡胸肉(jī xiōng ròu) 白切鸡(bái qiē jī / 白斬鶏)
手羽先 鸡翅(jī chì) 蜜汁鸡翅(mì zhī jī chì / 甘辛手羽先)
手羽元 鸡小腿(jī xiǎo tuǐ)  
ささみ 鸡柳(jī liǔ) 鸡柳炒蔬菜(jī liǔ chǎo shū cài / 鶏ささみ炒め)
砂肝 鸡胗(jī zhēn) 辣炒鸡胗(là chǎo jī zhēn / ピリ辛砂肝炒め)
ハツ 鸡心(jī xīn) 烤鸡心(kǎo jī xīn / ハツの串焼き)
レバー 鸡肝(jī zhēn) 香煎鸡肝(xiāng jiān jī gān / 鶏レバーソテー)
ぼんじり 鸡屁股(jī pì gu) 烤鸡屁股(kǎo jī pì gu / ぼんじりの串焼き)
砂肝 鸡肫(jī zhūn) 辣椒炒鸡胗(là jiāo chǎo jī zhēn/砂肝のピリ辛炒め)
鶏の足 鸡爪(jī zhuǎ) 凤爪(fèng zhuǎ / 鶏足の煮込み)
鴨ロース 鸭胸肉(yā xiōng ròu) 北京烤鸭(běi jīng kǎo yā / 北京ダック)
鴨もも 鸭腿(yā tuǐ) 盐水鸭(yán shuǐ yā / 塩水鴨)
鴨の首 鸭脖(yā bó) 麻辣鸭脖(má là yā bó / マーラーヤーボー)
鴨の足 鸭爪(yā zhuǎ) 卤鸭爪(lǔ yā zhuǎ / 鴨の足の醤油煮)
鴨の水掻き 鸭蹼(yā pǔ) 泡椒鸭蹼(pào jiāo yā pǔ / 水掻きのピリ辛和え)

中国では焼き鳥(烧烤 shāo kǎo)文化が盛んで、ぼんじりやハツ、砂肝などの部位がよく食べられます。最近では中国の観光客が日本の焼き鳥屋さんでぼんじりを食べる様子を投稿しているのが小紅書(RED)でよく見られます。

また鴨の首(鸭脖 yā bó)は特に中国の屋台やおつまみとして人気で、スパイシーな味付けが一般的ですね。水掻き(鸭蹼 yā pǔ)もコリコリした食感が特徴で、泡椒(pào jiāoピクルス風唐辛子)と合わせて食べられます。

🐏 羊(羊 yáng)

日本語 中国語(ピンイン) 補足(代表料理など)
肩ロース 羊肩肉(yáng jiān ròu) 孜然羊肉(zī rán yáng ròu / ラム肉のクミン炒め)
リブロース 羊肋排(yáng lèi pái)  烤羊排(kǎo yáng pái / ラムのスペアリブ焼き)
バラ肉 羊腩(yáng nǎn) 羊腩煲(yáng nǎn bāo / ラム肉のバラ煮込み)
モモ肉 羊后腿(yáng hòu tuǐ) 手抓羊肉(shǒu zhuā yáng ròu / 蒸しラム肉)
すね肉 羊腱子(yáng jiàn zi)  羊肉汤(yáng ròu tāng / ラムスープ)
ヒレ 羊里脊(yáng lǐ ji)  香炒羊肉(xiāng chǎo yáng ròu / ラム肉の香草炒め)
羊タン 羊舌(yáng shé)  卤羊舌(lǔ yáng shé / ラムタンの醤油煮)
羊レバー 羊肝( yáng gān) 羊肝粥(yáng gān zhōu / ラムのレバー粥)

スーパーで肉類を買う時の注意点

続いてスーパーや現地市場でお肉を購入する際に必要となる中国語を抑えましょう。
基本的に肉類も野菜や果物同様、量り売りです。最近ではパック売りするスーパーも少しずつ増えていますが、地方はまだまだ量り売りがメインです。
筆者の個人的な感想ですが、これまで中国に滞在していた際、日本のような薄切りのいわゆるしゃぶしゃぶ肉やすき焼き用肉などがパック包装され、販売されているのを見かけたことはほとんどないです。

基本の量詞

  • 斤(jīn):1斤 = 500グラム(約)
  • 块(kuài):塊、肉の切り身や塊に使います。
  • 片(piàn):薄切りに使う量詞
  • 克( kè):グラム 

中国は日本と違って肉類や魚類をパック売りしていません。筆者は北京に滞在中、割とあちこちに買い物に行きましたが、日本のように薄切りのいわゆるしゃぶしゃぶ肉やすき焼き用肉などはほとんど見かけたことはないです。日系スーパーでほんのちらっと見たことはあります。
日本に帰国後、日本のスーパーって本当に便利だなあって思ったのを覚えています。

よく使うフレーズ

重さや量を聞く

  • 我要买500克的牛肉。(Wǒ yào mǎi 500 kè de niúròu.)→500グラムの牛肉を買いたいです
  • 请给我一斤猪肉。(Qǐng gěi wǒ yī jīn zhū ròu.)→500グラムの豚肉をください。(中国では1斤=500g)
  • 这个多少钱一斤?(Zhège duōshǎo qián yī jīn?)→これは1斤いくらですか?

肉の種類やカット方法を指定する

  • 请给我瘦一点的。(Qǐng gěi wǒ shòu yīdiǎn de.)→赤身を多めにください。
  • 请切成小块。(Qǐng qiē chéng xiǎo kuài.)→ 小さくカットしてください。
  • 我想要排骨,请剁碎一点。(Wǒ xiǎng yào páigǔ, qǐng duò suì yīdiǎn.)→スペアリブを買いたいです、細かく切ってください。

鮮度について聞く

  • 这个新鲜吗?(Zhège xīnxiān ma?)→これは新鮮ですか。
  • 有没有今天早上的?(Yǒu méiyǒu jīntiān zǎoshang de?)→今朝仕入れたものはありますか。

実践会話集

最後に簡単なロールプレイを紹介します。

⑴豚バラ肉のスライスを購入する

●客:「你好,我想买点儿猪肉。」(Nǐ hǎo, wǒ xiǎng mǎi diǎnr zhūròu.)→こんにちは、豚肉を少し買いたいのですが。

●店員:「你好,您要哪部分?」(Nǐ hǎo, nín yào nǎ bùfèn?)→こんにちは、どの部位が欲しいですか?

●客:「我要五花肉,大概一斤。」(Wǒ yào wǔhuāròu, dàgài yì jīn.)→バラ肉が欲しいです。だいたい500グラムで。

●店員:「好的,这块可以吗?」(Hǎo de, zhè kuài kěyǐ ma?)→かしこまりました。この部位でいいですか?

●客:「这块有点大,可以切小一点吗?」(Zhè kuài yǒudiǎn dà, kěyǐ qiē xiǎo yìdiǎn ma?)→ちょっと大きいですね。もう少し小さく切ってもらえますか?

●店員:「可以,您要切块还是切片?」(Kěyǐ, nín yào qiē kuài háishì qiē piàn?)→はい、ブロックに切りますか、それともスライスにしますか?

●客:「请帮我切片,薄一点。」(Qǐng bāng wǒ qiē piàn, báo yìdiǎn.)→スライスで、薄めにお願いします。

●店員:「好的,稍等一下。」(Hǎo de, shāo děng yíxià.)→かしこまりました、少々お待ちください。

⑵牛バラ肉とスープ用牛骨を購入する

●客:「你好,我想买点儿牛肉。」(Nǐ hǎo, wǒ xiǎng mǎi diǎnr niúròu.)→こんにちは、牛肉を少し買いたいのですが。

●店員:「您要哪部分?」(Nín yào nǎ bùfèn?)→どの部位が欲しいですか?

●客:「我要牛腩,带点儿肥肉的。」(Wǒ yào niúnǎn, dài diǎnr féiròu de.)→牛バラ肉が欲しいです。少し脂身がついたものをお願いします。

●店員:「好的,这块肥瘦相间的,可以吗?」(Hǎo de, zhè kuài féi shòu xiāngjiàn de, kěyǐ ma?)→はい、こちらは脂身と赤身がちょうど良いバランスですが、大丈夫ですか?

●客:「可以。另外,我想要一点儿牛骨汤用的骨头,有吗?」(Kěyǐ. Lìngwài, wǒ xiǎng yào yìdiǎnr niúgǔ tāng yòng de gǔtou, yǒu ma?)→いいですよ。それから、スープ用の牛骨が少し欲しいのですが、ありますか?

●店員:「有的,这种带点儿肉的牛骨适合熬汤。」(Yǒu de, zhè zhǒng dài diǎnr ròu de niúgǔ shìhé áo tāng.)→ありますよ。この少し肉がついた牛骨はスープにぴったりです。

●客:「太好了,给我一斤吧。」(Tài hǎo le, gěi wǒ yì jīn ba.)→いいですね。500グラムください。

●店員:「好的,一共35块。」(Hǎo de, yígòng 35 kuài.)→かしこまりました。合計35元です。

●客:「谢谢!」(Xièxiè!)→xありがとう!

店員さんは話しかけると、熱心に教えてくれる方が多いかなと思います。
中国に行った際は是非試してみてください。

アイコン

SEN

長野県出身。中華系広告会社勤務の懐かしきゆとり世代。中学生の時に姉妹都市交流で浙江省を訪れたことをきっかけに中国に興味を持つように。大学時代に一年間北京師範大学に交換留学するも、習得レベルに満足できず、帰国後大学院進学を決意。大学院では中国人留学生らと交流を持ちながら、中国の歴史社会学を研究。北京の大学に日本語講師として一年間勤務経験あり。好きな俳優は陳柏霖(チェン・ボーリン)

SENさんの他の記事を見る