【中国南方の中国語10選】街でも会話でもよく見かける単語・表現
こんにちは、りゅうです。
中国語を覚えて会話もできるようになり、
中国の方と実際に会話する段階になって気づいたことがあります。
あれ、なんか違う単語や言い回しがたくさんある…?
特に中国の南方、華南地区※に来たときは街の雰囲気はもちろん、
標準語を話していても少し違った表現をしていることに気づくと思います。
街で見かける店やレストランにも一見なんの店かわからないような看板もちらほら。
この記事では中国の南の地区でよく使われる表現・単語や方言などを紹介します。
広い中国ならではの様々な表現に触れてみましょう。
※華南地区:中国七大地理区分の内のひとつで広東省、江西省壮族自治区、海南省、香港特別行政自治区、マカオ特別行政区
(筆者撮影)
目次
粤语 Yuè yǔ
对北方人来说,学粤语的发音是很难的。
Duì běi fāng rén lái shuō, xué yuè yǔ de fā yīn shì hěn nán de.
(北方の人にとって広東語の発音を学ぶのは難しい。)
「粤语」は広東語の意味です。
日本でも東京を江戸と言ったりするように、
中国でも古代の国名に由来する地域を表す中国語があります。
例えば「燕京 Yān Jīng」は北京、「粤」は現在は広東省を指す言葉です。中国の車のナンバープレートの地域はこの地域を表す漢字が使用されています。
日本では「広東語」、英語でも「Cantonese」と言われますが、中国国内では場所に関わらず「粤语 Yuè yǔ」と呼ばれることが多いです。
ぜひここから覚えていきましょう!
(筆者撮影)
巴士 bā shì
巴士站就在超市旁边,我经常在那里等车。
Bā shì zhàn jiù zài chāo shì páng biān, wǒ jīng cháng zài nà lǐ děng chē.
(バス停はスーパーのそばにあって、私はよくそこでバスを待ってます。)
英語のBusに由来するバスを表す単語です。
標準語の「公共汽车 gōng gòng qì chē、公交 gōng jiāo」にあたる単語です。
会社名にもそのまま入っていることもありますし、非常によく街中でも見かける単語です。
(筆者撮影)
的士 dī shì
我坐的士去机场赶飞机。
Wǒ zuò dī shì qù jī chǎng gǎn fēi jī.
(タクシーで何とか飛行機に間に合うように空港に行きます。)
「的士」は英語のTaxiに由来するタクシーの意味です。標準語でもたまに見られる表現ですが、南方の方はそり舌音が苦手なこともあり、「出租车 chū zū chē」よりも「的士」という表現が好まれることがあります。
「的」は形容詞や名詞につく場合にはもちろん「的 de」ですが、タクシーを表す場合は「的 dī 」と発音します。「タクシーに乗る」という意味の「打的 dǎ dī」でも同じく「的 dī 」という発音になります。
士多 shì duō
我家楼下有一家士多店,平时买东西挺方便的。
Wǒ jiā lóu xià yǒu yī jiā shì duō diàn, píng shí mǎi dōng xī tǐng fāng biàn de.
(うちの家の下にはコンビニがあり、普段の買い物するのにとても便利です。)
「士多」は店の意味です。
標準語の「商店 shāng diàn」にあたる単語で、こちらも英語のstoreに由来しています。
この単語もコンビニや小さな売店などで「~士多」という店名を多く見かけます。
冰室 bīng shì
中午我们去冰室吃饭怎么样?
Zhōng wǔ wǒ men qù bīng shì chī fàn zěn me yàng?
(お昼はカフェに行って食べませんか?)
「冰室」は広東式カフェ、軽食店を表す単語です。
元々は冷たい飲み物を提供する飲食店を表す言葉でしたが、
現在では広東式のカフェとして飲み物食べ物を提供する店を指します。
同じような意味で使われる単語が「茶餐厅 chá cān tīng」でこちらも同じく広東式軽食を提供する店です。広東式ミルクティーやレモンティー、広東式カレーや焼きそばなどのメニューが多いです。
大众点评※などのアプリでレストランを探すとき、広東式カフェに行きたいときは「冰室、茶餐厅」と入力してよく検索していました。
ちなみに日本人がイメージするせいろに入った蒸し料理や点心などが出てくる店は「早茶 zǎo chá」と呼ばれ、また違った形式の飲食店です。
※大众点评 Dà zhòng diǎn píng:中国版食べログのようなサイト
(筆者撮影)
大佬 dà lǎo
这位大佬非常低调,但他是很有实力和智慧的。
Zhè wèi dà lǎo fēi cháng dī diào, dàn tā shì hěn yǒu shí lì hé zhì huì de.
(こちらの方はとても控えめですが、実力と頭脳を持ち合わせた方です。)
「大佬」は親しみを込めて「兄貴、ボス」と言った意味で呼びかけなどに使われる呼称です。
標準語の「老大 lǎo dà、大哥 dà gē」にあたる言葉で、南方の中国語での会話ではよく聞く単語です。
会社などでも比較的くだけた場面ではよく聞く呼びかけですね。
阿 ā
阿梅,你抢到回老家的火车票了吗?
Ā Méi, nǐ qiǎng dào huí lǎo jiā de huǒ chē piào le ma?
(梅ちゃん、実家に帰る電車のチケットは取れた?)
「阿+名前、呼称」は南方で本当によく聞く一般的なお互いの名前の呼び方です。
標準語では「小~ xiǎo」にあたる言葉ですが、「小」が目上の人には使えない言葉であるのに対して、「阿」は父親を呼ぶときに「阿爸 ā bà」などにも使われます。
中国人の名前は特に苗字がかぶることが非常に多く、同じ部署に陳さんが5人もいる!?なんてこともざらに発生します。そこで名前の一部を使って呼び分けることが多いのですが、その際に1文字ではゴロが悪いので「阿~」と呼んでいます。イングリッシュネームにそのままつけて親しみを込めて呼んでいるのもよく聞きました。
例えば,「陈莎 Chén Shā」という名前の時は下の名前の「莎」をとって「阿莎」と呼んだりします。
この呼び方は男女共通で、特に細かい法則はなく自然とどこの文字を使うか決まっているようです。
(筆者撮影)
靓女 liàng nǚ/靓仔 liàng zǎi
她是个靓女,大家都很喜欢她。
Tā shì gè liàng nǚ, dà jiā dōu hěn xǐ huān tā.
(彼女は美しい人で、みんな彼女のことが好きです。)
「靓女/靓仔」は標準語の「美女 měi nǚ/帅哥 shuài gē」にあたる言葉で、「美しい女性、かわいい/かっこいい男性、イケメン」の意味の単語です。単に「お姉さん/お兄さん」という呼びかけに使われることもあります。男女間、女性同士、男性同士どちらも使用可能です。相手の名前を知らないとき話しかけたいときにも使うことができます。街を歩いていた時、ものを落として拾ってもらった時や道を聞かれるとき、「靓女/靓仔」と話しかけられることも。
「靓 liàng 」という言葉は標準語で特にお互いに呼びかける際にはあまり聞かない単語だと思います。
呼びかけられたり、会話の中でこの言葉に出会ったときに1回聞いただけではわからないことがあると思いますので、中国の南方にお出かけの際にはぜひ覚えて行ってほしい言葉です。
吃饱没 chī bǎo méi/知道不 zhī dào bù
你吃饱没?如果还饿的话,我再做点东西给你吃。
Nǐ chī bǎo méi? Rú guǒ hái è de huà, wǒ zài zuò diǎn dōng xī gěi nǐ chī.
(おなか一杯になった?まだおなかすいてるなら、もうちょっと作ろうか?)
你知道不,今天下午有个重要的会议。
Nǐ zhī dào bù, jīn tiān xià wǔ yǒu ge zhòng yào de huì yì.
(今日の午後重要な会議があるんだけど知ってる?)
この2つの短い文章は中国語を学習してきた方ならなんとなく意味はわかるのではないでしょうか?
標準語では「吃饱了吗? chī bǎo le ma(おなか一杯になりましたか?)」「知不知道? zhī bù zhī dào(知ってますか?)」などの疑問文にあたる言葉です。
実はこちらは標準語で厳密に言えば文法的には正しくない文章です。しかしながら広東語の語順ではこのようになるため、南方の方言ではこのままの文章で会話のなかで使用されていることを聞くことがよくあります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はこちらを方言としてご紹介しましたが、広東省や香港マカオ地区は人口面積ともにほぼ日本と同じ規模であり、決して使う人の少ない表現・単語ではありません。広東語をベースとして単語や表現は本当によく見かけます。
ビジネスで訪れた際には相手の懐に飛び込むきっかけとしても、プライベートでは仲良くなるきっかけとしても、ぜひ地域特有の表現も覚えてみてください!
りゅう
愛知県出身の30代。大学時代、第二外国語として中国語を学び、何度も中国を訪る。これをきっかけに中国に興味を持つようになり、卒業後には中国に留学。留学後、一度地元に戻るも、再度中国に渡り現地採用で働き始める。外資系航空会社のコールセンターで、中国語の電話の採点を行うなどの生きた中国語を使用する仕事に従事。現在はホテル勤務の傍ら日本で小学生から院試を目指す大学生、社会人まで幅広く日本語を教えている。HSK6級。趣味は野球観戦とその写真撮影、中日ドラゴンズ応援。
りゅうさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国産】恋愛漫画作品の<翻訳・ローカライズ>から見える日中ヒロイン像の違い
-
【2024年 中国流行語ベスト10!】~日本の流行語中国語訳も一挙紹介~
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(16)教師節(「教師の日」編)
-
中国生活で役立つお酒の知識!日本4種と中国5種の酒を各3銘柄厳選で徹底紹介
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(7)婦女節(「国際女性の日」編)
-
【中国語 体調不良を伝える】~症状・病名などよく使う単語50選~
-
【中国語スポーツ用語50選】十大球技から日常用語まで
-
中国語 前鼻音(-n [n] )&后鼻音(-ng [ŋ])【PART1/2】日本語話者には両方「ん」に聞こえる理由
-
【中国語の色名】全70色&関連表現を紹介!化粧品のニュアンスカラーも
-
日本とは逆?中国の葬式での習慣の違い3選