【中国語】禁止?できない?“不可以”と“不能”の違いを解説
“不可以”と“不能”はどちらも「できない」や「してはいけない」という意味を持ち、使い分けに迷いがちです。
ニュアンスや使用される場面が異なりますので、今回はそちらを解説します。
不可以 (bù kě yǐ)は「許可されてない」
不可以 (bù kě yǐ)の中心的意味は許可されていないということです。それゆえ禁止の意味に繋がります。
- 意味: 「許可されていない」「してはいけない」
- ニュアンス: 規則やルールに基づく禁止や許可されていないことを表します。
- 例文:
- 这里不可以抽烟。(Zhè lǐ bù kě yǐ chōu yān.)
ここでタバコを吸ってはいけません。(規則として禁止されている) - 你现在不可以出去。(Nǐ xiàn zài bù kě yǐ chū qù.)
今、外に出てはいけません。(状況的に許可されない)
- 这里不可以抽烟。(Zhè lǐ bù kě yǐ chōu yān.)
不能 (bù néng)は「能力、状況、道理的にNG」
不能 (bù néng)の中心的意味は能力的にできない、状況、人情や道理的にできないということです。それゆえ禁止の意味に繋がります。
- 意味: 「能力がない」「人情や道理的にできない」「状況的にできない」「してはいけない」
- ニュアンス:
- 物理的・能力的な制約による「できない」
- 状況的に「できない」
- 人情・道理的・倫理的に「してはいけない」
- 例文:
- 我感冒了,不能去上班。(Wǒ gǎn mào le, bù néng qù shàng bān.)
風邪をひいたので、仕事に行けません。(身体的に無理) - 他现在很忙,你不能打扰他。(Tā xiàn zài hěn máng, nǐ bù néng dǎ rǎo tā.)
彼は今忙しいので、邪魔してはいけません。(状況的に不適切) - 我们不能这样做。(Wǒ men bù néng zhè yàng zuò.)
私たちはこんなことをしてはいけません。(道理的に禁止)
- 我感冒了,不能去上班。(Wǒ gǎn mào le, bù néng qù shàng bān.)
ネイティブ語感による“不可以”と“不能”の違い
ネイティブの語感では、不可以 (bù kě yǐ)の「〜はいけない」は、先輩から後輩へ、上司から部下への忠告のようなイメージがあるようです。一方、不能 (bù néng)は、より強い禁止で法律に違反するような「〜はいけない」のような感覚で使っているようです。
上から下へ忠告のイメージ↓
- 你年纪还小,不可以喝酒。
- Nǐ niánjì hái xiǎo, bù kěyǐ hē jiǔ.
- あなたはまだ若いので、お酒を飲んではいけません。
病院などで固く禁止されているような場面↓
- 你不能在这里吸烟。
- Nǐ bùnéng zài zhèlǐ xī yān.
- ここでタバコを吸ってはいけません。
ニュアンスの違いなので、もう少し緩めに、例えばコンビニの前での喫煙を禁止されている場合は、上記の「这里不可以抽烟。」も使われます。
また、不可以 (bù kě yǐ)は規則やルール的にNG、不能 (bù néng)は主観的、能力的にNGというような意味合いも強いです。
以下の例でポイントを見てみましょう。
- 你要辣椒吗?我不可以吃辣。
- Nǐ yào làjiāo ma? Wǒ bù kěyǐ chī là.
- 唐辛子要りますか?私は辛いものを食べられません。
→この不可以 (bù kě yǐ)の場合は、能力としては辛いものを食べられるかもしれないが、規則やルール的に食べられない、という意味になります。例えば、手術が終わったばかりで、刺激のあるものを食べないように医者から言われている、などの場面です。
では、以下はどうでしょうか?
- 你要辣椒吗?我不能吃辣。
- Nǐ yào làjiāo ma? Wǒ bùnéng chī là.
- 唐辛子要りますか?私は辛いものが食べられません。
→この不能 (bù néng)の場合は、辛いものが苦手で食べられない私の能力的な意味で「できない」の意味です。
**
同じ場面でもニュアンスの違いで両方使うことができてしまうので、なかなか難しいです。
ただ、逆に言えば、どちらでも通じる、ということなのであまり深く気にしなくてもよいとも言えます。
上記のように、不可以 (bù kě yǐ)は「許可されてない」、不能 (bù néng)は「能力、状況、道理的にNG」という中心的意味を押さえておけば問題ないでしょう。
HARU
兵庫県出身。同志社大学卒業。卒業後、食品メーカーで商品開発や中国事業に携わる。多くのプロジェクトで通訳・翻訳として貢献。自身の躓いた語学経験を多くの学習者に還元したいという想いでPaoChaiで中国語学習コーチとなる。新HSK6級。通訳案内士。好きな言葉は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」。趣味は自転車で街を探索すること。温泉めぐり。ランニング。
HARUさんの他の記事を見る関連記事
-
中国語で「いってらっしゃい」を言おう!場面別で使えるフレーズ集
-
中国語で「お疲れさま」は?【ねぎらいの言葉10選】日中の文化の違いも解説
-
【中国語】“有”と“在”の違いを解説!「存在」と「所在」がわかればわかる
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(14)建軍節(けんぐんせつ編)
-
【中国語】“是…的”構文は何を強調?5つのFAQで徹底解説
-
【中国語】必見!タクシーで使える30単語・フレーズ
-
【中国語の単位】「重さ」「長さ」「広さ」などを3種の度量衡で紹介
-
【中国語の名言10選】老子、孔子、李白、杜甫、魯迅など歴史に残る著名人10人から厳選
-
【中国の年間行事で学ぶ中国語】(11)端午節(たんごせつ編)
-
<中国八大料理>で学ぶ中国語【魯、粤、川、湘、浙、蘇、徽、閩】全て紹介♪