漫画翻訳者が実践!【画像検索】で日本語に頼らず中国語コンテンツを楽しむ勉強法

中日漫画翻訳者の、もりゆりえです。前回は中国語コンテンツを楽しむための「中中辞典活用法」をご紹介しました。本日は後編として「画像検索活用法」を皆さんにご紹介いたします。
なぜ、画像検索なのか
中国語の漫画を翻訳していると、前回ご紹介した「中中辞典の活用」では、意味を的確にとらえられないことがあります。
とりわけ最近の漫画作品にはよくあることですが、「ネット用語」や「若者言葉」、「流行語」が頻繁に登場します。特に若者言葉は変化が激しいので、辞書にはもちろん、ネットで検索しても日本語訳が出てこないこともしばしばあります。
そんなときには、ぜひ画像検索を活用しましょう。
その言葉のイメージ画像が、言葉が生まれたエピソードなどと一緒に見つかることがあります。
画像を見ながら、どんな意味か想像してみよう
例えば先日、漫画翻訳の仕事中に出て来た「戏精(xì jīng)」と言う単語を、画像検索してみます。画像がいくつか出てきました。「戏精」の意味を推測しながら、緑色の〇で囲った部分を見てみてください。
下に書かれた「别演了 你这个戏精」の一文も大きなヒントになります。どんな意味、ニュアンスかを想像してみましょう。
<「戏精」がどんなニュアンスなのか、イメージできましたか?>
ちなみに「戏精」の意味をインターネットで調べると「ええかっこしい」と出てきます。皆さんのイメージとの違いはありましたか?
ここで大事なことは、日本語訳に振り回され過ぎないことです。
画像検索で出てきたイメージのほうを、しっかり覚えておきましょう。日本語訳がある場合でも、補足ぐらいの感覚でかまいません。そのほうが、より正確にニュアンスをつかめるからです。
またこのとき重要なのは、検索結果に出てきた複数の画像の共通項を見ながら、意味を推測していくことです。中にはまったく無関係な画像がまぎれていることもありますので、それらが本当に関連があるのか見極めながら、必要な情報を集めましょう。
成語でも画像検索は大活躍!
しかしこれは何も、新しい言葉にのみ有効な方法ではありません。成語など、昔からある中国語の意味を調べたり、覚えたりする際にも役立ちます。
私も時間に余裕のあるときは、画像検索を活用して、調べた単語や表現の記憶の定着に利用しています。
例えば、前編で出てきた「迁乔(qiáoqiān)」という中国語を、画像検索してみましょう。
<パッと全体を見たときに、どんなイメージを抱きましたか?>
出てきた画像の多くに、中国で縁起のいい色である「紅色(hóngsè)」が使われていますね。また「金色(jīnsè)」で書かれた文字も、所どころに見ることができます。全体的に「お祝い」のイメージの言葉であることが、伝わってこないでしょうか?
さらに、緑色の〇で囲まれた画像にご注目ください。
「乔迁之喜 喜迁新居 吉祥如意」という文字が書かれていますね。
この文字の内容と共に画像を覚えておけば、「迁乔(qiáoqiān)」が、転居や移動に伴うお祝いの言葉であるイメージが、よりつかみやすくなります。
このように新しい言葉だけではなく、成語など昔から使われてきた表現や、普段あまり使わない祝辞なども画像検索を使うことで、日本語を介さず「イメージ」として覚えることができます。
日常生活で使用頻度の多くない言葉こそ、画像検索を活用することが、記憶の定着に大きな助けとなります。
まとめ
今回は前編と後編に分けて、「中国語からダイレクトに意味を理解する方法」をお届けしました。
前編の「中中辞典」でも後編(今回)の「画像検索」でも、一番大切なのは、日本語に頼りすぎず、まず中国語からイメージをふくらませてみることです。
中国語の意味を想像する時間も楽しみながら、学習を続けていきましょう!

もりゆりえ
広島県東広島市出身。尾道市立大学美術学科卒業。高校時代に読んだ漫画「封神演義」をきっかけに中国語学習を開始。大学卒業後中国に渡り、浙江大学に10ヵ月間の語学留学(2005年〜2006年)をする。留学中に、「第二届中国国際動漫画節」に参加。現在はフリーランスの中日漫画翻訳者として活動中。趣味は中国のマンガアプリでマンガを読むこと。
もりゆりえさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語】zhu-ju、chu-qu、shu-xuの区別を解説!「じゅ、ちゅ、しゅ」ではダメ!
-
【中国語類義語辞典(シソーラス)おすすめの3冊】たった3千語で何でも表現できる単語学習法
-
中国語【3ヶ月短期集中】1日10時間もOK!オンライン完結プログラム〜中国語に没頭したい人の受け皿〜
-
中国語の習得が“難しい”3つの理由
-
格安オンライン中国語会話【CCレッスン・ネットチャイナ・ネトチャイ】の最高の使い方3選!結局どれが良いのかお伝えします
-
中国語を無料で勉強して話そう|おすすめの方法と使えるサイト・アプリまとめ!
-
【中検1級合格体験記】中国語の最難関資格!?47歳から13年【全学習歴・対策】とFAQ10選
-
中国語リスニングアプリ12選!無料で使えて機能的なおすすめアプリも紹介!
-
【中国語会話】習得のKPIは?会話の表現集やレベル設定も解説
-
中国語通訳から学ぶ【語速、語調、語感】〜リスニング能力の高め方〜