【中国語】“这”はzhei? zhe?“那”はna?nei?“哪”はna?nei?発音の使い分けを解説

中国語発音語法・表現・フレーズ

“这”と“那”は中国語の中でよく使われる指示代名詞です。

しかし、“这”は「zhei」と「zhe」、“那”は「na」と「nei」の発音があり、使い分けについて疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

今回はこちらの違いを説明します。

“这”はzheiかzheか?

下記が基本的なルールです。ただ、必ずというよりはそちらが使われることが多いという傾向です。

単独で用いる場合 →zhe

 这是我的
ピンイン: Zhè shì wǒ de
日本語訳: これは私のものです。

後に直接名詞が続く場合→zhe

这孩子
ピンイン: Zhè háizi
日本語訳: この子供

後に量詞や数量詞が続く場合→zhei(zhe)

这两本书
ピンイン: Zhèi liǎng běn shū
日本語訳: この2冊の本

※こちらはzheiだけでなくzheも使われることがあります。

“那”はnaかneiか?

下記が基本的なルールです。ただ、必ずというよりはそちらが使われることが多いという傾向です。

単独で用いる場合 →na

那是我的
ピンイン: Nà shì wǒ de
日本語訳: あれは私のものです。

看看那
ピンイン: Kànkan nà
日本語訳: あれを見てください。

後に直接名詞が続く場合→na

那时候
ピンイン: Nà shíhou
日本語訳: その(あの)時

後に量詞や数量詞が続く場合→nei(na)

那本书
ピンイン: Nèi běn shū
日本語訳: あの本

那一句
ピンイン: Nèi yí jù
日本語訳: あの一文

※こちらはneiだけでなくnaも使われることがあります。

“哪”はnaかneiか?

下記が基本的なルールです。ただ、必ずというよりはそちらが使われることが多いという傾向です。

単独で用いる場合 →na

  • “哪是你的?”
  •  Nǎ shì nǐ de?
  • どれがあなたのものですか?

後に量詞や数量詞が続く場合→nei(na)

  • “哪本书?
  • ピンイン: něi  běn shū?
  • どの本ですか?

※こちらはneiだけでなくnaも使われることがあります。

反語では必ずnaで、neiは使わない

哪有这么便宜的东西!
yǒu zhème piányi de dōngxī!
こんなに安いものがあるはずない!

你说得对,我哪有那么厉害。
Nǐ shuō de duì, wǒ yǒu nàme lìhài.
あなたの言う通りですが、私はそんなにすごくないですよ。

有时间陪你去逛街?
Nǎ yǒu shíjiān péi nǐ qù guàngjiē?
買い物に付き合う時間なんてどこにあるの?

一般的には这zhe, 那na, 哪naがおすすめ、言いやすければzhei, nei, neiを使おう

这, 那,哪について、黒龍江省と上海のネイティブ2名にヒアリングしたところ、zhe, na, naは正式で、丁寧な言い回しの感じがあり、zhei, nei, neiは少しカジュアルで、家族や友達と話すような印象、少し適当な感じがするという意見がありました。

学習者としては、zhe, na, naを使うほうが無難かもしれません。言いやすいようでしたら、zhei, nei, neiでもよいかと思います。

**

以上、一般的な傾向をまとめました。あまり気にしすぎず自分が言いやすいほうで言ってみれば良いと思います。

アイコン

HARU

兵庫県出身。同志社大学卒業。卒業後、食品メーカーで商品開発や中国事業に携わる。多くのプロジェクトで通訳・翻訳として貢献。自身の躓いた語学経験を多くの学習者に還元したいという想いでPaoChaiで中国語学習コーチとなる。新HSK6級。通訳案内士。好きな言葉は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」。趣味は自転車で街を探索すること。温泉めぐり。ランニング。

HARUさんの他の記事を見る