中国語通訳から学ぶ【語速、語調、語感】〜リスニング能力の高め方〜

語学において、聞く力はリスニング、ヒアリング、聴解、など様々な呼ばれ方がありますが、要するに、聞いて理解できる力です。
語学力の証明として最たるものは、通訳・翻訳の能力といえるでしょう。
今回は、中国語通訳の長谷川正時さんのご著書『通訳メソッドを応用した中国語短文会話800』 で紹介されている通訳の現場でのリスニング力、会話力についてポイントを見ていきます。
本書では「ヒヤリング能力向上の決め手」として、語速の重要性を述べています。
ヒヤリング能力向上の最上の方法は、しっかり声を出して速読の練習を大量に行う事です。語速を速くする事で、読めるもの、言えるものは、同等の速さ以下の場合は聞き取れるようになります。
そして、さらにより包括的な会話能力の向上のためには「語速、語調、語感」の3つの訓練が大切だと述べています。
語速
語速の訓練
言葉を速くスムーズに言う訓練です。具体的には1分間に250字の中国語の文章を読める速さが基準です。この語速がないと、中国語ネイティブの発音を余裕を持って聴き、まねする事が困難です。これができると、次の段階である語調の訓練にもスムーズに取り組めます。
話せることは、聞ける、というシンプルな仮説に基づいているようです。ここでは書かれていませんが、一定の正確性を保つことは必要な条件といえるでしょう。母音、子音、声調が誤解なく不快感なく伝わるレベルで速さを追求しましょう。
語調
語調の訓練
言葉の緩急、口調に気をつけてネイティブスピーカー同様の言い方(発音)が出来るようにする訓練です。つまり言葉で表情、感情をしっかり表す訓練です。…語速が基準に達すれば、発音を聞き分ける能力が芽生え、ネイティブスピーカーの語調をまねる技術的な条件が一応整うようです。
これは、よく語学で言われるように意味を理解しつつ感情を乗せて言えるようにするということです。
示唆に富むのは、語調をまねるのは、語速が一定レベル(250字/分)に達してからということです。初心者でいきなり、語調をまねようとして不自然な発音をしてしまうことがありますが、これは高度な発話力が必要なことだと自覚し、まずは正確に速く読めるようにしなくてはいけません。
語感
語感とは
実際の会話の中で養われる言葉に対する感覚、理解で、言葉が相手に与える感じ、言葉が持っているニュアンス、響きです。外国語学習の場合はネイティブスピーカーの録音を聴いて、語速、語調の訓練を真剣にやり、同一の表現が異なる場面でどう使われるかに注意していく中で、徐々に養えます。これは、会話学習の1つの到達点でもあります。
語速、語調のさらに先にある到達点のようです。なかなか言語化できないようなネイティブならではの感覚のようなものでしょう。
最後に、著者は会話能力のために必要なこととして次のように述べています。
日本語で話すように中国語を話すためには、ネイティブスピーカーの声を聴き、声を出して速読訓練を行い、語速を速くし、頭の中に漢字、発音、声調が浮かばなくなるまで訓練しなければなりません。
話す、聞くをまとめた会話能力について、その指標について「語速」を軸に学習を考えていることがよくわかりました。
一般的に「聞く」というリスニング能力はできているのか、成長しているのか自分ではわかりにくいものです。中国語通訳の現場では、これを正確に話せる速度を指標に鍛えているようです。さらには、より包括的な会話能力にもまずは語速が鍵になりそうです。

HARU
兵庫県出身。同志社大学卒業。卒業後、食品メーカーで商品開発や中国事業に携わる。多くのプロジェクトで通訳・翻訳として貢献。自身の躓いた語学経験を多くの学習者に還元したいという想いでPaoChaiで中国語学習コーチとなる。新HSK6級。通訳案内士。好きな言葉は「為せば成る為さねば成らぬ何事も」。趣味は自転車で街を探索すること。温泉めぐり。ランニング。
HARUさんの他の記事を見る関連記事
-
【中国語】単語帳は使うな!?戦略的なボキャビル方法3つのポイント
-
中国語「さまよえる中級人」から脱却の具体的な道筋
-
【中国語スピーキング】3つの課題から見る鍛え方
-
【中国語】語学Youtuber(英語圏)を16厳選!176万人登録者も
-
中国語学習歴27年を振り返る!大学専攻、留学、スクールなど試してわかった上達に必要な3つのこと
-
日本語字幕無しで【Youtube中国ドラマ】「追着彩虹的我们」を見るには?
-
中国語【3ヶ月短期集中】1日10時間もOK!オンライン完結プログラム〜中国語に没頭したい人の受け皿〜
-
AI時代の中国語学習(教育)の未来:教養・エンタメとしての学びと中国語教師の役割
-
【中国語会話】習得のKPIは?会話の表現集やレベル設定も解説
-
【中国語】zhi-ji、chi-qi、shi-xiの区別を解説!「じ、ち、し」ではダメ!