【中国語学習】「訳せない」から話せない

中国語を話す場合、一般的には次のようなステップで中国語を発話します。
- 日本語で何をいうか決める
- 中国語に訳す
- 中国語を発する
慣れてきたら、「1」のステップの日本語を介さずに、いきなり中国語で考えることができるでしょう。
中国語学習者は、これらのステップのうち、2と3を中国語学習の中心であると考えがちです。
しかし、より重要なのは、実はステップ1の日本語作文なのです。
ここで作った日本語文が曖昧で何が言いたいのかがはっきりしないと、ステップ2の「翻訳」で問題が生じます。逆に、主語述語、5W1H、特に「誰が、何のために、何をするのか」を明確にして1を「決定」すれば、2はスムーズに進みます。
中国語のスピーキングのトレーニングをする場合は、是非、何を言いたいのかを明確にして話をするように意識をしましょう。
関連記事
-
【中国語】独り言トレーニングのすすめ!具体例2選
-
無料で中国語リスニング力は伸ばせる?おすすめ教材とコツをご紹介!
-
中国語ぺらぺら!俳優ディーンフジオカの【中国語の勉強法】
-
中国語学習歴27年を振り返る!大学専攻、留学、スクールなど試してわかった上達に必要な3つのこと
-
中国語学習における「効率」とはなにか
-
無料で学べるオンライン中国語学習サイトおすすめ16選!目的別で選んで効率よく学ぼう
-
中国語学習を【習慣化】するための7つの施策
-
中国語を独学するときにおすすめの教材15選!上達に使える教材を選ぼう
-
中国語「さまよえる中級人」から脱却の具体的な道筋
-
中国語【3ヶ月短期集中】1日10時間もOK!オンライン完結プログラム〜中国語に没頭したい人の受け皿〜




























