【中国語学習】「訳せない」から話せない

中国語を話す場合、一般的には次のようなステップで中国語を発話します。
- 日本語で何をいうか決める
- 中国語に訳す
- 中国語を発する
慣れてきたら、「1」のステップの日本語を介さずに、いきなり中国語で考えることができるでしょう。
中国語学習者は、これらのステップのうち、2と3を中国語学習の中心であると考えがちです。
しかし、より重要なのは、実はステップ1の日本語作文なのです。
ここで作った日本語文が曖昧で何が言いたいのかがはっきりしないと、ステップ2の「翻訳」で問題が生じます。逆に、主語述語、5W1H、特に「誰が、何のために、何をするのか」を明確にして1を「決定」すれば、2はスムーズに進みます。
中国語のスピーキングのトレーニングをする場合は、是非、何を言いたいのかを明確にして話をするように意識をしましょう。
関連記事
-
【中国語勉強法】独学において生じうる4つの問題
-
中国語をゼロから学ぶ!初めて勉強するなら何から始めればいい?
-
中国語【作文の書き方】そもそもの目的と具体的な3つのやり方とは?
-
歌って♪覚える中国語~80后の私がおススメする【歌謡曲】学習法4ステップ〜
-
漫画翻訳者が実践!【画像検索】で日本語に頼らず中国語コンテンツを楽しむ勉強法
-
【初心者OK】独学で中国語を勉強するおすすめの方法|コツと学び方を覚えてマスター
-
【中国語】単語帳は使うな!?戦略的なボキャビル方法3つのポイント
-
中国語コーチングとは何か?レッスンや教室では身につかない決定的な理由
-
初心者向け中国語オンライン講座8選!学習効率を高める方法も確認しよう
-
東京のおすすめ中国語レッスン比較!今流行りのカフェレッスンにも注目