【中国語学習】「訳せない」から話せない

中国語を話す場合、一般的には次のようなステップで中国語を発話します。
- 日本語で何をいうか決める
- 中国語に訳す
- 中国語を発する
慣れてきたら、「1」のステップの日本語を介さずに、いきなり中国語で考えることができるでしょう。
中国語学習者は、これらのステップのうち、2と3を中国語学習の中心であると考えがちです。
しかし、より重要なのは、実はステップ1の日本語作文なのです。
ここで作った日本語文が曖昧で何が言いたいのかがはっきりしないと、ステップ2の「翻訳」で問題が生じます。逆に、主語述語、5W1H、特に「誰が、何のために、何をするのか」を明確にして1を「決定」すれば、2はスムーズに進みます。
中国語のスピーキングのトレーニングをする場合は、是非、何を言いたいのかを明確にして話をするように意識をしましょう。
関連記事
-
中国語リスニングアプリ12選!無料で使えて機能的なおすすめアプリも紹介!
-
【実録2022年】北京語言大学オンライン留学10ヶ月の体験記
-
中国語の【基本】を理解する12文型(基本6+5W1H)
-
なぜ【音読】は最強の中国語勉強法なのか?
-
中国語通訳から学ぶ【語速、語調、語感】〜リスニング能力の高め方〜
-
中国語学習歴27年を振り返る!大学専攻、留学、スクールなど試してわかった上達に必要な3つのこと
-
【目的別】中国語学習アプリのおすすめ15選!隙間時間の勉強や旅行に役立つ!
-
【超】戦略的な中国語勉強法とは?初心者から上はどこまでも
-
AI時代の中国語学習(教育)の未来:教養・エンタメとしての学びと中国語教師の役割
-
【初心者OK】独学で中国語を勉強するおすすめの方法|コツと学び方を覚えてマスター