【中国語の接続詞】「和(hé )」の誤用3パターンを紹介!間違いの理由&例文つき

語法・表現・フレーズ

 こんにちは!中国語漫画/字幕翻訳者のもりゆりえです。今回は中国語の接続詞「和(hé )」のよくある間違った使い方3パターンをご紹介します。これからお見せする例文のどこが間違いなのか、そしてその例文のどこをどのように直せば正しくなるのかも、一緒に見ていきましょう。

中国語の接続詞「和(hé )」の特徴

 まずは中国語の接続詞「和」の特徴のおさらいです。『现代汉语规范词典(缩印版)』(外语教学与研究出版社/语文出版社 李大忠 著)によると、接続詞「和」は以下のように解説されています。

链接类别或结构相似的词或词组,表示并列关系或选择关系。

訳)カテゴリもしくは似通った語句やフレーズを接続し、並列関係または接続関係を表す。

中国語の解説文は、『现代汉语规范词典』P526より

 例文としては、以下のようなものが挙げられます。

教师同学都到齐了。

訳)先生と生徒が全員そろった。

不去,你自己决定。

訳)行くか行かないかは、自分で決めなさい。

中国語の例文は、『现代汉语规范词典』P526より

 こちらの解説に書かれた「和」の特徴を念頭において、以下の例文を見てみましょう。

間違い➀:【*他的发言清楚流利。】

 ひとつめのよくある間違いは「*他的发言清楚流利。」のパターンです。こちらの文章の意味を日本語で考えると「彼の話は明晰でよどみがない。」のようになるでしょうか。「清楚(ハッキリしている)」と「流利(流暢である)」という似通った形容詞の単語が並び、一見問題がなさそうに見えます。

 上記の文章が間違いである理由を結論から述べると、「接続詞“和”は、形容詞を接続して述語にすることができない」からです。

 同様の理由で、以下のように形容詞を“和”で接続する形の文章は成立しません。

(1)*我有一个女朋友,他聪明、美丽温柔。

(2)*我喜欢天上的太阳,因为它火热明亮。

(4)*我们的校园很干净很漂亮。

(5)*我们的房间很高很大。

中国語の例文は、『外国人学汉语语法偏误分析』P26より

 では、どのように直せばよいのでしょうか。方法としては、以下のようなものが挙げられます。

➀形容詞を顿号(、)で区切り、並べる。

②“又…又…”や“既…又…”、“不但…而且…”などを用いて接続する。

先に述べた「*他的发言清楚和流利。」は、例えば以下のような形にすることができます。

他的发言不但清楚而且流利。/他的发言清楚流利。

訳)彼の話は明晰なだけではなく、よどみもない。/彼の話は、明晰でよどみがない。

 ここでひとつ注意が必要なことがあります。

 先程「形容詞の単語を“和”で接続して、述語を作ることはできない」と述べましたが、形容詞の前に共通の「c(状況語/連用修飾語)」がある場合は“和”で接続した述語を作ることができます。

 例えば、以下のような形です。(黄色下線部が状語です)

越来越聪明能干。(状语:“越来越”)

訳)彼はますます賢く、やり手になった。

这样一来,校园就更加安静漂亮了。(状语:“更加”)

訳)それ以来、キャンパスはさらに静かで美しくなった。

和别人比,他尤其冷酷狡猾。(状语:“尤其”)

訳)他の人と比べ、彼は特に冷たくずる賢い。

一向这样善良温柔。(状语:“一向”)

訳)彼女はずっと善良で優しい。

中国語の例文は、『外国人学汉语语法偏误分析』P27より

間違い②:【*我头疼牙疼。】

 次は「*我头疼牙疼。」のパターンです。

 先に述べた“和”の特徴のひとつとして、「カテゴリもしくは似通った語句やフレーズを接続する」とありました。「*我头疼和牙疼。」では“头疼(頭が痛い)”と“牙疼(歯が痛い)”という節のため、“和”で接続することはできません。

 同様の理由で、以下の形の文章も成立しません。

(1)*儿子对售货员说:“来两瓶酸奶,妈妈一瓶,我一瓶。”

(2)*天在下雨道路是湿的。

(4)*我朋友身体好学习好。

(5)*那位女老师爱说话发音很标准。

(6)*燕燕很敬佩阿姨,长大了也要当阿姨。

中国語の例文は、『外国人学汉语语法偏误分析』P27より

 上記の間違った文章を正しい形に直すには、以下のような方法があります。

➀“和”を取り除く。【(1)~(6)全て】

②“不仅(不但)…而且…”を用いる【(2)~(6)について】

 また、接続詞“和”のもう一つの特徴として、「並列関係または接続関係を表す」とも述べました。上記の(2)~(6)の文章をよく見ると、節が段階的に修飾されていることが分かります。(例:(4)私の友人は体が丈夫で、勉強もできる。など)

 このようにひとつの事柄(例:私の友人)に対して段階的に修飾される形(例:体が丈夫で、勉強もできる)は「並列関係」ではなく「逓増関係(ていぞうかんけい)」であり、接続詞“和”を使う条件には該当しません。

 そのため接続詞“和”ではなく、“不仅(不但)…而且…”が用いられます。具体的には例えば以下のような形です。(※「逓増関係」については、こちらの記事を参照)

我朋友不仅身体好而且学习好。

訳)私の友人は体が丈夫なだけではなく、勉強もできる。

間違い③:【*这时,他默默地笑开始吹笛子。】

 最後にご紹介するのは「*这时,他默默地笑开始吹笛子。」のパターンです。こちらも間違い②のパターンと同じく、節(ここではふたつの動詞述語)を“和”で接続しているため、誤用となります。

 以下の文章も、同じ理由で全て誤った使い方です。

(1)*在游泳中,我观光了解中国人的生活。

(3)*宋大成扭头吃惊地发现,说话的人就是王沪生。

(4)*我在那件作品下面写上标题写上了近几年出名的画家的名字。

(5)*他找到钢笔写了一张留言条。

(6)*松脂一滴一滴地滴下来成了一个松脂球。

(7)*有一次,慧芬为这事向小伙子表示谢意鼓起勇气问他:“你认识我吗”?

(8)*老奶奶说:“你戴毛巾穿蓑衣。”

中国語の例文は、『外国人学汉语语法偏误分析』P28より

 上の間違った文章を正しく直すには、以下のような方法があります。

➀“和”を取り除く

②逗号(,)を用いて区切る

③“并/并且”を用いる

 例えば、以下のような形に直すことができます。

有一次,慧芬为这事向小伙子表示谢意,并鼓起勇气问他:“你认识我吗”?

訳)あるとき、慧芬は若者にそのことについて感謝を示し、勇気を振り絞って尋ねた。「私のこと、知ってる?」

 ただしこちらでもひとつ、注意が必要なことがあります。

 間違い➀の解説のときと同じく、こちらも動詞述語の前に共通の「状语(状況語/連用修飾語)」がある場合、“和”で接続した述語を作ることができます。

 例えば、以下のような形です。(黄色下線部が状語です)

我们必须努力学习工作。(状语:“必须努力”)

訳)我々は、学業と仕事に一生懸命打ち込まなければならない。

中国語の例文は、『外国人学汉语语法偏误分析』P29より

 また、共通の目的語や補語が動詞述語の後ろにある場合も、“和”で接続することができます。

他关心尊重知识分子。(目的語:“知识分子”)

訳)彼は知識人に関心を持ち、尊重した。

这支队伍成长壮大起来了。(方向補語:“起来”)

訳)この部隊は成長し、強大になった。

中国語の例文は、『外国人学汉语语法偏误分析』P29より

まとめ

接続詞“和”の使い方をまとめると、以下のようになります。

➀基本的に、語句やフレーズのみ接続できる。

②節同士は接続できない。

③並列関係にある述語(動詞述語文、形容詞述語文を含む)は、単独の状態では“和”で接続できない。

④述語の前に共通の修飾語、もしくは述語の後ろに共通の目的語や補語がある場合のみ、“和”で接続できる。

また、これまで述べてきた3パターンの「接続詞“和”の誤用」は、全て述語や節に関するものでした。

目的語や主語となる部分については、比較的自由に“和”で接続できることも覚えておくといいでしょう。

例えば、以下のような形です。

*他唱歌跳舞。(述語:“唱歌和跳舞”→単独では接続できない)=誤用

喜欢唱歌跳舞。(目的語:“唱歌和跳舞”)

訳)彼は歌うことと踊ることが好きだ。

唱歌跳舞都有很意义。(主語:“唱歌和跳舞”)

訳)歌や踊りは、やりがいがある。

 

*她干净整洁。(述語:“干净和整洁”→単独では接続できない)=誤用

干净整洁。(目的語:“干净和整洁”)

訳)彼女は清潔好きだ。

干净整洁都是应该的。(主語:“干净和整洁”)

訳)整理整頓は、当然のことだ。

★★★

 いかがでしたか。中国語の接続詞“和”は学習の最初の方に学ぶ表現のため、ずっと「なんとなく」で使い続けている方もいらっしゃったかもしれません。

 今回の記事が、もう一度接続詞“和”について見直すきっかけになれば幸いです。

※記事中の日本語訳文、引用部の赤字や下線処理などは全て筆者による。

※文頭に「*」のついている文章は、全て誤用。

※『现代汉语规范词典(缩印版)』(外语教学与研究出版社/语文出版社 李大忠 著)

アイコン

もりゆりえ

広島県東広島市出身。尾道市立大学美術学科卒業。高校時代に読んだ漫画「封神演義」をきっかけに中国語学習を開始。大学卒業後中国に渡り、浙江大学に10ヵ月間の語学留学(2005年〜2006年)をする。留学中に、「第二届中国国際動漫画節」に参加。現在はフリーランスの中日漫画翻訳者として活動中。趣味は中国のマンガアプリでマンガを読むこと。

もりゆりえさんの他の記事を見る