中国語の動詞はどう分類する?10分類と10メリット

【中国語】動詞を分類して何のメリットがあるか?
中国語動詞の分類を理解することで、学習者にはさまざまな実践的なメリットがあります。以下では、それぞれの分類がどのように学習や運用に役立つのかを、例とともに網羅的にご紹介します。
✅ 1. 意味的分類(行為動詞・状態動詞など)から得られるメリット
✅ メリット①:「了」「着」「过」などのアスペクト助詞を正しく使えるようになる
例:状態動詞には「了」をつけにくい!
- ❌ 我爱了你。← 不自然
- ✅ 我一直很爱你。← 状態の継続を表す
例:行為動詞には「了」がよく使われる
- ✅ 我吃了饭。→ ご飯を食べた
- ✅ 他去了北京。→ 彼は北京に行った
👉 状態動詞/行為動詞の区別があれば、完了や継続の表現が自然に使えるようになります。
✅ メリット②:目的語の使い方がわかる(「吃」など他動詞の後には何を置けるか)
例:状態動詞に目的語をつけにくい場合もある
- ❌ 我知道一个苹果。←意味が不明
- ✅ 我知道这个人是谁。→ 内容を説明すればOK
✅ 2. 形式的分類(単純動詞・合成動詞・離合詞)から得られるメリット
✅ メリット③:「離合詞」の正しい使い方がわかる
離合詞はそのままでは気づきにくい特殊な動詞構造です。
例:離合詞の誤用
- ❌ 我洗了澡十分钟。← 不自然
- ✅ 我洗了十分钟的澡。← 正しい
例:目的語を挿入できる
- ✅ 他上了一天的班。→ 彼は1日働いた
- ✅ 我吃了一顿饭。→ 一食食べた
👉 離合詞の知識があると、「動詞+数量」などの構文に強くなります。
✅ メリット④:辞書や教材に出てくる用法の理解が深まる
例えば:
- 「吃」=単純動詞
- 「吃饭」=離合詞(固定表現)
→ 「吃了一顿饭」や「吃饭的时候」などの用例を区別して理解できる
✅ 3. アスペクト的分類(瞬間動詞・継続動詞)から得られるメリット
✅ メリット⑤:「完了」や「継続」の感覚を身につけやすくなる
瞬間動詞の例:
- 死(sǐ):「他死了。」→ 死という行為は一瞬の出来事
継続動詞の例:
- 工作(gōngzuò):「他在工作。」→ 仕事中で継続性あり
👉 この区別があると、「了/着/在」の使い分けが明確になります。
✅ メリット⑥:「結果補語」や「可能補語」の構造が理解しやすくなる
- 找到(zhǎodào)→「見つける(完了)」→瞬間性あり
- 看得懂(kàndedǒng)→「理解できる」→可能性の有無の表現
👉 補語を使った構文を理解しやすくなる
✅ 4. 目的語の有無(他動詞・自動詞)の分類から得られるメリット
✅ メリット⑦:語順ミスを減らせる
他動詞には目的語が必要
- ✅ 我学中文。→ 正しい
- ❌ 我学。→ 不完全な文
自動詞には目的語をつけにくい
- ✅ 他走了。→ 彼は出発した
- ❌ 他走城市。→ 不自然(動詞「走」は方向性を伴う)
👉 日本語と違い、中国語は語順が厳格なので、この分類で語順習得がスムーズに
✅ 5. 使役・可能・受動構文に使える動詞の知識
✅ メリット⑧:「受け身」や「使役」構文を自然に使えるようになる
使役動詞の例:让、叫、使
- 老师让我们写作业。→ 先生は私たちに宿題をさせた
受け身構文の例:被
- 我的手机被偷了。→ 携帯が盗まれた
👉 これらの構文はビジネスや日常会話でも頻出なので、動詞分類の知識が直接役立つ
✅ 6. 意味によるカテゴリ分類(移動動詞、感覚動詞など)
✅ メリット⑨:補語や方向詞との組み合わせがうまくなる
例:移動動詞+方向補語
- 他走进教室。→ 教室に入ってきた
- 我回到家了。→ 家に帰った
例:感覚動詞+補語
- 听得懂中文吗?→ 中国語、聞いてわかる?
- 看不清楚。→ はっきり見えない
👉 複雑な文型の基礎になる
✅ 7. 教育現場・試験対策におけるメリット
✅ メリット⑩:HSKや中国語検定の読解・作文問題の得点力が上がる
- 「了」や「在」の適切な使用
- 離合詞の扱い
- 結果補語/可能補語
- 受け身文や使役文の理解
👉 文法問題だけでなく、実用的な会話や作文力の向上にも直結
✅ 総まとめ:学習者が得られる主なメリット10選(整理)
番号 | メリット |
---|---|
① | 「了」「着」「过」などの使い分けが明確になる |
② | 状態動詞・行為動詞の違いで自然な中国語が使える |
③ | 離合詞を正しく使えて文型力が向上 |
④ | 辞書や教材の文法解説がよくわかるようになる |
⑤ | 瞬間・継続の区別でアスペクト理解が進む |
⑥ | 結果補語・可能補語の使い分けが自然に |
⑦ | 自動詞・他動詞の語順ミスを減らせる |
⑧ | 受け身や使役構文を自然に運用できる |
⑨ | 補語や方向詞の使い方がうまくなる |
⑩ | 試験対策・作文・会話すべてに役立つ |

tad
千葉県出身、東京育ち。貿易関係の会社で10数年ほど勤務後、5年の中華圏駐在経験を活かして独立。現在は、翻訳や通訳などを中心にフリーで活動中。趣味はゴルフ。好きな食べ物は麻辣香锅。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。中国語検定準1級。HSK6級。
tadさんの他の記事を見る