人間の対立を避ける推意の「取り消し可能性」

「語用論」という言語学に一分野をご存知でしょうか?

この学問の研究目標は「会話の含意を解明する」ことにあります。

わたしたちは、言葉を書いたり話したりするとき、必ずしも、その文字通りの意味を伝えるわけではありません。

例えば、ある学生2人のやり取りで次のようなものがあったとしましょう。

  • 「今日カラオケいかない?」
  • 「明日課題の締め切りなんだよね。」

これを字義通りに取ると、論理的ではないですね。でも現実では通じます。

字義通りの解釈は、言語学でも「意味論」が扱います。語の意味を明らかにし、それらが組み合わさって作られる文の意味構造を取り出してくれます。言内の意味としての表意です。

しかしこれは文の表面的な言内の意味(表意)にしかすぎません。その文が用いられる場面に応じて文中に閉じ込められた含意、すなわち、裏面的な言外の意味(推意)を引き出すことができて、初めて文全体の意味を理解したことになります

そこで、このような言外の意味としての推意を研究対象とするのが「語用論」です。

語用論の中にも様々な理論がありますが、ここではイギリス出身の哲学者・言語学者のポール・グライス(Herbert Paul Grice 1913年 – 1988年)の「推意」について紹介したいと思います。

冒頭のカラオケに行こうという会話ですが、これをどう分析するとどうでしょうか。

  • 「今日カラオケいかない?」
  • 「明日課題の締め切りなんだよね。」

 一見答えになっていないように思えますが、推意を働かせれば両者はつながってきます。その理解の説明としてグライスは「協調の原理」という会話において前提とされているある原理を導入します。

例えば、「十分な根拠のないことをいうな、明快な言い方をせよ、あなたの貢献を関連のあるものにせよ」など、会話に参加するものは、この協調の原理に従っているとします。そうすれば、この前提で発言しているということで、頭を働かせれば相手の意図していることが理解できます。

さて、ここからは少し視点を変えて考えてみたいと思います。

冒頭の例のように、なぜ人は直接に答えないのでしょうか?

質問に答えるなら、「行かない。なぜなら忙しいから。」のような答えになります。

ではなぜ直接言わないのでしょうか?

補助線としてレビンソンの指摘が役に立ちます。レビンソンによると、「推意」の意味は「取り消し可能性」である、といいます。上の例でいえば、「明日は課題がある」といえば、まだ「行かない」と断ったことは決定的ではありません。変更できる可能性が残ります。

簡潔に言えば、これは人間関係を円滑にするための知恵といえます。

人は個人個人自分の意図したいことを相手に投げかけるために言語を使う。ただし、自分の意図ばかりを直接ぶつけていれば、相手の意図と対立してしまいます。

取り消し可能性を残しつつ自分の意図を伝えることで、この対立を避けているといえます。だから推意で探りながら取り消し可能性を保持しながら会話を進めていきます。カラオケの誘いの例でも、誘い手が本当に心の底から行きたくて誘ってくれば、「行く」という返事に変更する可能性も残しているのです。

こうして考えると、「よい表現」とは何か、ということも考察できるかもしれません。
それは、直接的に言うと人に害や不快感を与えてしまうことを、取り消し可能性を保持し遠回しに言う、ということです。いいかえれば、いかに協調原理から離れた推意を作るか、ということです。いかに協調していると見せつつ、協調を逸脱した言語行為をするか、ともいえます。

関連記事